アーユルヴェーダ 浄化法・治療法



アーユルヴェーダの浄化法は可能な限り身体に負担を掛けないように時間を掛けて、過剰なドーシャやアーマを身体外に排泄させるために1.前処置→2.中心処置→3.後処置の順番で施される。




1 前処置 プールヴァカルマ

§ アーマパーチャナアーマ(毒素)の消化法

§ スネハナ・カルマ油剤法

§ シローダーラー頭部の浄化、中枢神経の強壮、精神疾患などの治療

§ アビヤンガ(= Abhyanga とは塗布する意・オイルマッサージのこと)塗布するオイルの種類によって目的が違う

§ ピリツイル(スネハナカルマ + スウェーダナ・カルマ(発汗法のこと) / 王様の治療法と呼ばれ、熱い数リットルのオイルを全身に振り掛けマッサージする。麻痺、リューマチなどの難治性疾患に効果がある)

§ エラキリ(スネハナカルマ+スウェーダナ・カルマ / 関節痛、リューマチに効果がある)

§ ナバラキリ(スウェーダナカルマ)ナバラライス(薬米)と Bala などの生薬と牛乳を使用する




2 プラダーナ・カルマ 中心処置 パンチャカルマ

§ ヴァマナ(催吐法(さいとほう)・主に胃・肺・食道・喉の浄化を目的とする):Vaman

§ ヴィレチャナ(催下法(さいげほう)、下剤):Virechan

§ バスティ(浣腸法):Basti

§ ナスヤ(点鼻法・主に喉・頭部・顔面を浄化する事を目的とする):Navan、Nasya

§ ラクタ・モークシャ(瀉血(しゃけつ。血抜き療法):Rakta Moksha




3 後処置 パシュチャートカルマ

§ シャマナ鎮静法 ドーシャのバランシングとアグニの正常化

§ サンサルジャナ食餌療法

§ ラサーヤナ不老長寿法 生薬や鉱物で作られた薬品を摂る(Chavanapurash が有名)

§ ヴァジーカラナ強精法 良い子孫を作る為の方法 ラサーヤナ同様、薬品を摂る