四天王(してんのう)



四天王(してんのう、サンスクリット語:चतुर्महाराज caturmahārāja)は、欲界六欲天(ろくよくてん)の中、初天をいい、またこの天に住む仏教における、4人の守護神をいう。この四天王が住む天を四王天(しおうてん)、あるいは四大王衆天(しだいおうしゅうてん)ともいう。





六欲天の第1天、四大王衆天の主。須弥山(しゅみせん)頂上の忉利天(とうりてん)に住む帝釈天に仕え、八部鬼衆(はちぶきしゅう)を所属支配し、その中腹で伴に仏法を守護する。

須弥の四洲(東勝身洲=とうしょうしんしゅう、南瞻部洲=なんせんぶしゅう、西牛貨洲=さいごけしゅう、北倶廬洲=ほっくるしゅう)を守護し、忉利天主・帝釈天の外臣である。この天に住む者の身長は半由旬、寿命は500歳で、その一昼夜は人間界の50年に相当する。



§ 持国天(じこくてん)- 東勝身洲を守護する。乾闥婆(けんだつば)毘舎遮(びしゃしゃ)を眷属(けんぞく)とする。



§ 増長天(ぞうちょうてん)- 南瞻部洲を守護する。鳩槃荼(くばんだ)、薜茘多(へいれいた=餓鬼(がき))を眷属とする。



§ 広目天(こうもくてん)- 西牛貨洲を守護する。龍神(りゅうじん)、毘舎闍(びしゃじゃ)を眷属とする。



§ 多聞天(たもんてん)- 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。原語の意訳が多聞天、音訳が毘沙門天。夜叉(やしゃ)羅刹(らせつ)を眷属とする。





※眷族(けんぞく)

仏や菩薩に従うもので、薬師仏の十二神将、不動明王の八大童子の類。

家来。従者。





日本での信仰

四天王は早くから日本でも信仰されていた。『日本書紀』によれば仏教をめぐっておこされた蘇我馬子物部守屋との戦いに参戦した聖徳太子は、四天王に祈願して勝利を得たことに感謝して摂津国大阪市天王寺区)に四天王寺(四天王大護国寺)を建てたとされる。

後世の仏像製作においても、釈迦三尊像などのメインとなる仏像の置かれる須弥壇の四隅には、たいてい邪鬼を踏みしめて立つ四天王像が配置されている。四天王像としては、東大寺奈良市)の戒壇院(かいだんいん)のものが有名である。