インドラ(ヒンドゥー教)
インドラ(梵: इंद्र、इन्द्र)はバラモン教、ヒンドゥー教の神の名称である。雷を操る雷霆神(らいていしん)である。ディヤウスとプリティヴィーの息子。漢訳では帝釈天(たいしゃくてん)とされ仏教に取り入れられる。特に『リグ・ヴェーダ』においてはヴァーユともに中心的な神であり、また、『ラーマーヤナ』には天空の神として出てくる。ゾロアスター教では魔王とされる。一面四臂で、二本の槍を手にしている。
ルーツは古く、紀元前14世紀のヒッタイト条文の中にも名前があることから、小アジアやメソポタミアなどでも信仰されていた神だったことが確認されている。茶褐色の天と地を満たすほどの巨躯で、髪や髭は赤く、豪放磊落な性格。千年間母親の胎内に宿っていたが、生まれてすぐに他の神々からの嫉妬を恐れた母に捨てられ、更に父からは敵意を向けられていた。彼は一人旅に出て、ヴィシュヌからの友情を得るまで世界を放浪した。好色が祟り、ガウタマ聖仙(せいせん)の妻アハリヤーを誘惑して呪いを受けるような失敗もする。後にティロッタマーとの出会いにより全身に千の目を持つ。神酒ソーマを好み、強大な力を発揮する武器・ヴァジュラ(金剛杵、こんごうしょ)を持つ。配下は暴風神マルト神群(しんぐん)。戦う相手は、人々を苦しめる凶暴にして尊大な魔神・ヴリトラ。別名ヴリトラハンはヴリトラ殺しに由来する。またトヴァシュトリ神の生み出した3つの頭を持つ怪物・ヴィスヴァルパや、ヴァラ(洞窟)、ナムチといった悪魔と戦う。
最初の神々への讃歌集『リグ・ヴェーダ』においては最も多くの讃歌が捧げられ、全体の約4分の1を占めるほどの人気のある神であったが、時代を経るに従い、徐々に人気を失った。しかし、その後の神話世界でも、神々の王である彼の権威は保持されており、神都アマーラヴァティーのナンダナの園で天女たちに囲まれている。シャチーという神妃との間には息子もあり、御者マータリの操る戦車に乗って出陣する。 またインドラの武器ヴァジュラは、依然として雷を象徴する威力ある武器と考えられている。
マハーバーラタ等で表現されている英雄たちの超兵器の一つが「インドラの炎」「インドラの矢」等という名で呼ばれている。太古のインドでインドラが、アスラ族またはラークシャサ(羅刹)の王ラーヴァナの大軍を一撃で死滅させたという。