歓喜天(かんぎてん)




歓喜天(かんぎてん、

Skt:Vinayaka、गणपति Ganapati、もしくは ナンディケーシュバラ nandikesvara 歓喜自在天)は、仏教の守護神である天部の一つ。

また、聖天(しょうでん、しょうてん、大聖歓喜天、大聖歓喜大自在天、大聖歓喜双身天王、象鼻天(ぞうびてん)、天尊(てんそん)。あるいはVinayaka、Ganapatiを音写して、毘那夜迦(びなやか)、誐那缽底(がなぱてい)ともいう。


象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿の形像が多いが、稀に人頭人身の形像も見られる。

多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般の前に公開される事は少ない。





由来

ヒンドゥー教ガネーシャ(Ganesa、群集の長)に起源を持つ。ガネーシャはヴィナーヤカ(Vinayaka、無上)、ヴィグネーシュワラ(Vigneshwara、障碍除去)、ガナパティ(Ganapati、群集の主)、またはナンディケーシュヴァラ(Nandikesvara)とも呼ばれる。ヒンズー教最高神の一柱シヴァ神を父にパールヴァティー(पार्वती Pārvatī)(烏摩 うま)を母に持ち、シヴァの軍勢の総帥を務めたとされている。

古代インドでは、もともとは障碍を司る神だったが、やがて障碍を除いて財福をもたらす神として広く信仰された。

ヒンドゥー教から仏教に取り入れられるに伴って、仏教に帰依して護法善神となったと解釈され、ヒマラヤ山脈カイラス山(鶏羅山)で9千8百の諸眷属を率いて三千世界と仏法僧の三宝を守護するとされる。悪神が十一面観世音菩薩によって善神に改宗し、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神とされ、日本各地の寺院で祀られている。



名称

聖天の名称は、大日如来もしくは観自在菩薩(かんじざいぼさつ)の権化身であるために、歓喜天の本身(大日如来もしくは観自在菩薩)を表すために「聖」の字を用いて聖天としたという。



経典

歓喜天を説く経典には、以下のものがある。

§ 使咒法経

§ 大使咒法経

§ 仏説金色迦那缽底陀羅尼経

§ 大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法

§ 摩訶毘盧遮那如来定恵均等入三昧耶身双身大聖歓喜天菩薩修行秘密法儀軌

§ 金剛薩埵説頻那夜迦天成就儀軌経

§ 毘那夜迦誐那缽底瑜伽悉地品祕要

§ 大聖歓喜雙身毘那夜迦天形像品儀軌

§ 聖歓喜天式法