三河一向一揆(みかわいっこういっき)



三河一向一揆(みかわいっこういっき)は、戦国時代三河国西三河全域で永禄6年(1563年)から永禄7年(1564年)まで半年ほど行われた一向一揆である。曹洞宗の勢力が強かった東三河は該当しない。





現在の安城市(あんじょうし)野寺(のでら)本證寺(ほんしょうじ)第十代・空誓(蓮如の孫)が中心となって真宗門徒に檄(げき)を飛ばし、領主の松平(のちの徳川)家康と戦った。三州一向宗乱記に「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇寺なり」と記載されている。

中心勢力は、三河三ヶ寺と本宗寺および、桜井松平(さくらいまつだいら)氏大草松平(おおくさまつだいら)氏吉良(きら)氏荒川(あらかわ)氏といった反家康勢力である。門徒側には、家康の家臣の本田正信ほんだ まさのぶ。後の家康の参謀)や蜂屋貞次はちや さだつぐ。徳川十六神将)や夏目吉信なつめ よしのぶ。三方ヶ原戦役で家康の身代りとして討死)が参加するなど、内紛の様相も呈していた。松平宗家に台頭した安城松平家(家康の家系)が三河の中原に位置する安祥城(あんしょうじょう)に居城していた時代から、もともと真宗門徒でもあった安城譜代を勢力拡張に伴って家臣団化したものであり、その最たるものは、本證寺門徒でもあった石川氏である。一族の間で門徒方と家康方に分裂するなど、主君に対する踏み絵にもなった。



三河一向一揆は、三方ヶ原の戦い伊賀越えと並び、徳川家康の三大危機とされる。敵からも「犬のように忠実」と半ば揶揄される形で評価された三河家臣団の半数が、門徒方に与するなど、家康に宗教の恐ろしさをまざまざと見せつける事となった。

大久保の三河物語に詳細が長文に渡って記述されている。また、三州一向宗乱記にも詳しい。