避諱(ひき)



避諱(ひき)とは、目上の者の諱(いみな)を用いることを忌避する、中国など東アジアの漢字文化圏にみられる慣習である。二字名の場合にどちらか一字を忌避・タブーとするため特に偏諱(へんき)といい、日本では二字名がほとんどであるために、偏諱が一般的である。この項では中国の避諱を中心に記述する。





中国では古来より、親や主君などの目上に当たる者の諱(本名)を呼ぶことは極めて無礼なことと考えられており、特に皇帝およびその祖先の諱については、時代によって厳しさは異なるが、あらゆる臣下がその諱あるいはそれに似た音の言葉を書いたり話したりすることを慎重に避けた。ある王朝の皇帝に関する避諱の範囲はその時代のあらゆる言語表現に及び、例えば、避諱に触れる文字を含む人名や地名があったときには、適宜諱に当たらない名前に改めさせられた。唐の太宗(たいそう)のように避諱を免ずる詔(みことのり)を下す君主もいた(太宗の諱が「世民」であり、いずれも平易・頻用の字であったため。)が、このような例はまれである。清の仁宗(じんそう)宣宗(せんそう)は使用が禁じられると困る字を持つので即位と同時に改名している。(それぞれ「永」→「顒(禺+頁)」、「綿」→「旻」へ改名)

著名な例として、晋の文帝(ぶんてい)の諱が「」だったために晋の人々が歴史上の人物・君(おう しょうくん)を「王君」(おう めいくん)と言い換えた例、清の聖祖康熙帝(こうきてい)の諱「燁」を避け、世人が「孫」のことを「孫」に言い換えた例や紫禁城(しきんじょう)の「武門」を「武門」に改めた例が挙げられる。



ただし、現王朝の皇帝に関わる厳しい避諱と対照的に、前朝の皇帝の諱を世人が避けることはまずないと考えてよい。そのため、文中に現れている避諱を利用して、ある書物が発行された年代を推定することが可能である。

皇帝でなくても儒教聖人とされた孔子にも避諱が行われた。諱の「」を避けて「」に改めた例がある。



清朝が崩壊して以来、諱を避けるべき皇帝が中国には存在しなくなり、少なくとも国中がこぞって特定の文字を避ける必要はなくなった。