諡(し、おくりな)
諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。
国家が与える公の諡と、個人が付ける私諡(しし)に分けられるが、一般にいう諡は前者の方である。日本の仏教徒の戒名は受戒し仏弟子となり、世俗生活の俗名を離脱するためにつけるものであり、本来は生前に付け、時に追善のため臨終ないし死後につけたものであるが、「臨終ないし死後」に贈られることが一般化した結果、実質的な「忌み名」として用いられている。「忌み名」も私諡の一種であり、そこから諡一般のことを諱(いみな)と言う場合もあるが、諱とは本来は個人の通称である字(あざな)に対する本名を意味し、本人に対する敬意として口に出すことを憚る名、のことで、本義は諡とは異なる。
諡号を奉るということについては、王権継承から着目し、即位を正統化する儀式であることに本来の意義がある。
立諡制度の起源は中国の周代中期(紀元前9世紀頃)といわれ、天子のみならず、諸侯(しょこう)・卿大夫(けいたいふ)・高官(こうかん)・名儒(めいじゅ)等に贈られ、時代が下って高僧も対象となった。
初期の諡号には褒貶(ほうへん。褒めることと貶(けな)すこと)の義はなかったようであるが、次第に生前の行跡に照らして追号されるようになった。中国の戦国時代に成立した『逸周書・諡法解』は諡法について定めた最初の書であり、長く諡号選定の準拠とされた。
諡字はおおむね、その意味をもって上(美諡)・中(平諡)・下(悪諡)に分けられる。「神」「聖」「賢」「文」「武」「成」「康」「献」「懿」「元」「章」「壮」「景」「宣」「明」「昭」「正」「敬」「恭」「荘」「粛」「穆」「烈」「桓」「威」「貞」「節」「靖」「真」「順」「顕」「和」「高」「光」「英」「睿」「憲」「孝」「忠」「恵」「徳」「仁」「智」「慎」「礼」「義」「敏」「信」「清」「良」「謙」「純」「哲」等、死者への褒揚が込められた字が名君賢臣に贈られた。これに対し、「野」「戻」「厲」「昏」「煬」「幽」「夷」等は悪諡として暴君奸臣に贈られることになっている。
立諡制度は、死後に子や臣下によって批判されることにあたり不敬であるという理由で、秦の始皇帝によって一時廃止されながらも、前漢以降中国の歴代王朝に踏襲され、日本には少なくとも天平宝字六年(762年)以前に、律令政治の成立と前後して輸入された。
なお、厳密には「諡」といえば、諡された字のみを指す。例えば、「順平侯」というのは「諡号」であり、「諡」という場合は「順平」を指す。