廟号(びょうごう)



廟号(びょうごう)は、東アジア皇帝が死亡した後に、先祖を祭るための廟(びょう)に載せられるための名前のこと。諡号(しごう)との違いは、諡号が子孫が先代に対してある種の評価を交えているのに対して、廟号は歴代の先祖の列に並ぶための号である。





中国歴代王朝では、王朝から王朝まで、王朝を除き、歴代の王・皇帝は諡号で呼ぶのが通例であり、一部に初代・2代目の皇帝を廟号で呼ぶなどの例外があった。しかし以降の王朝は、廟号ですべての皇帝を呼ぶのが通例となった。これは唐王朝以降は、諡号が複雑長大になる傾向があったためである。

代以降は一世一元(いっせいいちげん)の制が採られ、一部の例外を除いて1人の皇帝が1つの元号のみを持つようになったため、日本では廟号や諡号の代わりに帝の字に元号を冠して呼ぶ場合が多い(永楽帝えいらくてい。成祖)など)。



清は明から一世一元の制を引き継いだので、日本に於いては入関以後、即ち順治帝じゅんちてい。世祖)以後の皇帝は明と同様に元号+帝で呼ばれるが、入関以前のヌルハチ(太祖)、ホンタイジ(太宗)の2代は名前もしくは廟号で呼ばれる場合が多い。