浄土真宗 教義



親鸞が著した浄土真宗の根本聖典である『教行信証(きょうぎょうしんしょう)の冒頭に、釈尊の出世本懐のである『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)が「真実の教」であるとし、阿弥陀如来(以降「如来」)の本願ほんがん。四十八願(しじゅうはちがん))と、本願によって与えられる名号「南無阿弥陀佛」(なむあみだぶつ、なもあみだぶつ〈本願寺派〉)を浄土門(じょうどもん)の真実の教え「浄土真宗」であると示した。



如来の本願によって与えられた名号「南無阿弥陀仏」をそのまま信受することによって、ただちに浄土へ往生することが決定し、その後は報恩感謝の念仏の生活を営むものとする。このことは名号となってはたらく「如来の本願力」(他力)によるものであり、我々凡夫のはからい(自力)によるものではないとし、絶対他力を強調する。





正像末和讃(しょうぞうまつわさん)「愚禿悲歎述懐」(ぐとくひたんじっかいわさん)に、

「浄土真宗に帰すれども 真実の心はありがたし 虚仮不実のわが身にて 清浄の心もさらになし」

「無慚無愧(むざんむぎ)のこの身にて まことのこころはなけれども 弥陀の回向の御名なれば 功徳は十方にみちたまう」

「蛇蝎奸詐(じゃかつかんさ)のこころにて 自力修善はかなうまじ 如来の回向をたのまでは 無慚無愧にてはてぞせん」

と、「真実の心」は虚仮不実の身である凡夫には無いと述べ、如来の本願力回向による名号の功徳によって慚愧する身となれるとする。





本尊は、阿弥陀如来一仏である。ただし、高田派及び一部門徒は善光寺式阿弥陀三尊形式である阿弥陀如来・観音菩薩勢至(せいし)菩薩を本尊とする。