浄土真宗(じょうどしんしゅう)
浄土真宗(じょうどしんしゅう、Shin-Buddhism, Pure Land Buddhism)は、日本の仏教の宗旨のひとつである。鎌倉時代初期の僧である親鸞(しんらん)が、師である法然(ほうねん)によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教えを継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。
名称
親鸞における「浄土真宗」
親鸞の著書に記されている「浄土真宗」・「真宗」(・「浄土宗」)とは、宗旨名としての「浄土真宗」(「浄土宗」)のことではなく、「浄土を顕(あきら)かにする真実の教え」であり、端的に言うと「法然から伝えられた教え」のことである。
親鸞自身は独立開宗の意思は無く、法然に師事できたことを生涯の喜びとした。
宗旨名としての「浄土真宗」
宗旨名として「浄土真宗」を用いるようになったのは親鸞の没後である。
宗旨名の成り立ちの歴史的経緯から、明治初期に定められた宗教団体法の規定(現在は、宗教法人法の規則による「宗教法人の名称」)により、同宗旨に属する宗派の多くが宗派の正式名称を「真宗○○派」とし、法律が関与しない「宗旨名」を「浄土真宗」とする。
過去には、「一向宗」、「門徒宗」とも通称された。