佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)



佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)は、兵庫県加東市にある仏教宗派・念佛宗三寶山無量壽寺(ねんぶつしゅう さんぽうざん むりょうじゅじ)総本山の寺院である。同宗教法人の開祖・久世圓心定(くぜ えんしんじょう)が、「世界の仏教徒の心の依処たる聖地」を建立することを提唱した。総工費600億円。



第四回全世界仏教サミット(2005年開催)において、世界の仏教徒の心の依処たる聖地佛教之王堂」を、念佛宗三寶山無量壽寺の総本山として日本の兵庫県加東市に建立することが決議され、2008年(平成20年)11月1日に落慶した。
尚、「佛教之王堂」名は宗教法人 念佛宗三寶山無量壽寺を権利者として商標登録されている。本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀堂)である。





伽藍

伽藍は、阿弥陀堂、観音堂、釈迦堂、地蔵堂、山門、聖徳太子殿、五重塔、鐘楼、経蔵、廻向堂、奥之院等を擁する総伽藍である。
総敷地面積45万坪。工期7年間を要し、延べ350万人の力を結集したとある。場所は兵庫県加東市源義経ゆかりの地、三草山(みくさやま)


§ 本堂:高さ51.5m 桁行67.9m 梁間58.2m 上段は建築史上類例のない六手先総詰組様式、下段は四手先総詰組様式の二層造


§ 本堂宮殿(くうでん):高さ19m、純金箔二重貼り六手先総詰組、阿弥陀三尊佛像、彫金(ちょうきん)は伽藍全体で32万点以上、彫刻伽藍全体で1万点以上の木彫群、宮殿上に配す幅22.6mの双龍彫刻、宮殿両脇に全高11mの大彫刻、鳳凰・松竹梅等を刻んで表裏合わせて四基。総面積1468.7m²に及ぶ金箔襖に描かれた鳳凰、三阪雅彦(みさか まさひこ)制作


§ 山門:高さ35.6m 桁行34.5m 梁間13.8m 上段は六手先総詰組様式、下段は四手先総詰組様式、両脇には世界最大級の仁王像が配される


§ 釈迦堂観音堂:高さ31.3m 桁行39.2m 梁間33m


§ 鐘楼・南鐘楼:高さ16.6m 桁行7.9m 梁間7.9m 鋳湯量50 t 超世界最大級


§ 五重塔:高さ32.7m 初重の柱間5.45m 大韓民国重要無形文化財・李萬奉及び直弟子洪昌源による韓国古来の伝統的丹青技法の極彩色


§ 本堂前石灯籠:高さ12m 幅7.4m ギネスブック公式認定、石匠・蒋智明制作


§ 本堂鬼瓦:高さ9m 幅8.8m ギネスブック公式認定、鬼師・梶川亮治制作


§ その他建造物として地蔵堂経蔵聖徳太子殿、僧堂(久世庵)、講堂「カンボジア王国 ノロドム・シアヌーク国王陛下 国際佛教記念ホール」(2千名収容の説法道場)、真如橋、久世飛龍閣、寺務所等がある。