香木(こうぼく)



香木(こうぼく)とは、心地よい芳香を持つ木材のこと。沈香(じんこう。沈水香木(じんすいこうぼく))白檀(びゃくだん)が有名である。



薄片に削ったものを加熱して芳香を楽しむのに用いられる。香木の芳香のことを「(こう)という。

白檀は熱することなく香るため、それ以外にも仏像などの彫刻や扇子や数珠(じゅず)などの材料として用いられる。



歴史

推古天皇3年(595年)4月に淡路島に香木が漂着したのが沈香に関する最古の記録であり、沈香の日本伝来といわれる。漂着木片を火の中にくべたところ、よい香りがしたので、その木を朝廷に献上したところ重宝されたという伝説が日本書紀にある。東大寺正倉院宝物の中には長さ156cm、最大径43cm、重さ11.6kgという巨大な香木「黄熟香」(おうじゅくこう。別名、蘭奢待(らんじゃたい)。)が納められている。これは、鎌倉時代以前に日本に入ってきたと見られており、以後、権力者たちがこれを切り取っている。室町幕府8代将軍足利義政織田信長明治天皇の3人は付箋(ふせん)によって切り取り跡が明示されている。東大寺の記録によれば、信長は1寸四方2個を切り取ったとされている。

現在では、1992年(平成4年)4月に、全国薫物線香組合協議会が、上記の日本書紀の記述に基づいて沈水香木(じんすいこうぼく)が伝来した4月と、「香」の字を分解した「一十八日」をあわせて4月18日を、「お香の日」として制定している。