灯籠(とうろう)
灯籠(とうろう)は、日本の伝統的な照明器具の一つ。「灯」の字は旧字体で「燈」とも、「籠」の字は異体字で「篭」とも書く。この記事の中では固有名詞以外は「灯籠」で統一する。
元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたものである。木枠で小型のものは神棚などで用いられる。また、寺院の庭園など屋外には堅牢な石灯籠や金属灯籠(銅灯籠など)が設けられる。吊下型の吊下灯籠もある。
灯籠は仏教の伝来とともに渡来し、寺院建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになり、多くは僧侶が用いたとされる。平安時代に至ると、神社の献灯(けんとう)としても用いられるようになる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯(ちょうちん)と分化した。灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森のねぶた祭り、熊本の山鹿灯籠(やまがとうろう)など)。近代以前は港に設置され灯台(常夜灯)としても使用された。
光源としては、油やろうそくが用いられた。現代では電気やプロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。
日本庭園における石灯籠
日本には飛鳥時代に仏教が伝来したのと同時に灯籠が伝来した。初期はその多くが「献灯」と呼ばれ、仏閣(社寺)に設置されていたが庭園文化の発達と共に園内に鑑賞目的で設置されるようになった。石質は花崗岩が主流で、その中でも御影石は石灯籠の中で最も多い。