仏塔(ぶっとう)



仏塔(ぶっとう)は、インドの「ストゥーパ(stûpa)」が起源の仏教建築物である。ストゥーパはサンスクリット語で、漢訳仏典では卒塔婆(そとば・そとうば)と音写され、塔婆(とうば)とも略す。ただし日本では、卒塔婆の語は木の板の供養塔を意味するように変化し、本来の卒塔婆(ストゥーパ)は(とう)と略す。

本来のストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられたインド、漢の時代に中国に伝わり木造建築の影響を受けた。ストゥーパに塔の字が使われるようになったのもこのころである。その後、日本に伝播した。日本では五重塔三重塔多宝塔など、木材など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋(ほうきょう)印塔五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。多くは信者の寄進によって立てられる。




塔(とう)

(とう)とは、「卒塔婆(そとば)」もしくは「塔婆(とうば)」の略であり、本来は、五重塔(ごじゅうのとう)三重塔(さんじゅうのとう)などの仏塔の意味であるが、その後、東京タワーのような先のとがった細長い建造物のことも「塔」と呼ばれるようになっていった。




起源

ストゥーパはもともと、仏教開祖である釈迦荼毘(だび)に付された際、残った仏舎利である。最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになった。

その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石経文高僧遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。