天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ) ①
天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)とは、古代インドにあった初期仏教の5つの精舎(伽藍・寺院)をいう。天竺五山(てんじくごさん、ござん)ともいう。
一般的には、三蔵法数24に示される5つの精舎を指して呼称する。
・竹林精舎
仏教で最初に建立された精舎といわれる。カランダ(迦蘭陀)長者の所有する林園で最初はジャイナ教に貸与していたが、カランダ長者が釈迦仏に帰依してからは仏教徒の僧園となった。ビンビサーラ(頻婆娑羅)王の寄進で伽藍が完成した。
・祇園精舎(祇樹給孤独園精舎)
身寄りのない者に施しをしていたスダッタ(須達多)長者が、ジェータ(祇陀)太子が所有する森を譲り受けて建立した精舎。
・菴羅樹園精舎(あんらじゅおんしょうじゃ)
アンバーパリー(漢訳:菴摩羅女=あんまらにょ、マンゴーのこと)が所有していた、マンゴー樹園を寄進して建てられた精舎。
・大林精舎(だいりんしょうじゃ、重閣講堂、彌猴池精舎とも)
中インド、ヴェーサリー(毘舎離)の獼(彌)猴池(みこうち、彌猴とは大きな猿で、その池にたくさんいた)の附近の大森林中にあった講堂、また説法の時に使用していた精舎。
・霊鷲精舎(りょうじゅしょうじゃ)
マガダ国の王舎城(ラージャガハ)の霊鷲山(りょうじゅせん、グリドラクータ)にあった精舎。