定(じょう)



(じょう、サンスクリット:samaadhi、音写:三昧(さんまい))は、仏教用語で、心を一処に定止して、散ることなく乱れることがない状態を表す。

定には、生得の散定と修得の禅定の2つの心性の作用があるとされる。



生得の散定

欲界(よくかい)にある有情にも、生まれながらに心と相応して起こるもので、対する認識作用の相手(境、きょう)に専心する作用。我々がゲームなどに一心不乱になるといった状態のことを指す。



修得の禅定

色界(しきかい)無色界(むしきかい)の心の作用であって、勤行修得(ごんぎょうしゅうとく)して得ることができる作用。

・定・(かい・じょう・え)三学の一つであり、この場合は広く修行全般のこと。