今鏡(いまかがみ)
『今鏡』(いまかがみ)は、歴史物語。10巻。成立は平安時代末期であり、『今鏡』序文によれば、高倉(たかくら)天皇の嘉応(かおう)2年(1170年)とされるが、それ以降とする説もある。作者は藤原為経(ふじわらの ためつね、寂超(じゃくちょう))とするのがほぼ定説になっている。ほかに、中山忠親(なかやま ただちか)、源通親(みなもとの みちちか)説もある。『今鏡』は『続世継』(しょくよつぎ)とも『小鏡』(こかがみ)とも呼ばれる。『続世継』は、『大鏡』の続きであるという意味で、『小鏡』とは、現在の歴史という意味である。『つくも髪の物語』ともいう。
いわゆる「四鏡」(しきょう)の成立順では2番目に位置する作品である。内容的には『大鏡』(おおかがみ)の延長線上に位置し、3番目に古い時代を扱う。なお、描く年代が4番目の『増鏡』(ますかがみ)との間には13年間の空白があり、藤原隆信(ふじわらの たかのぶ、寂超在俗の子)の著である歴史物語『弥世継』(いやよつぎ、現存しない)がその時代を扱っていたためとされる。
大鏡の後を受けて後一条天皇の万寿(まんじゅ)2年(1025年)から高倉(たかくら)天皇のまでの13代146年間の歴史を紀伝体で描いている。長谷寺参りの途中で大宅世継(おおやけの よつぎ)の孫で、かつては「あやめ」という名で紫式部に仕えた、150歳を超えた老婆から聞いた話を記したという形式を採る。
はじめの3巻は帝紀、中の5巻は列伝、終わりの2巻は貴族社会の故実・逸話に割かれる。列伝のうち、巻四~六は藤原摂関家、巻七は村上源氏、巻八は親王である。
各巻の巻名
1 すべらぎの上
2 すべらぎの中
3 すべらぎの下
4 ふぢなみの上
5 ふぢなみの中
6 ふぢなみの下
7 村上の源氏
8 御子たち
9 昔がたり
10 打聞
王朝末期から中世への過渡期において政治的・社会的大きな変動があったにもかかわらず、政治への関心は薄く、儀式典礼や風流韻事など学問・芸能に重点を置く記述を貫いている。その一方で記述は歴史的事実に対して比較的忠実である。また、当時の物語に対する批判(『源氏物語』を書いた紫式部が妄語戒(もうごかい、嘘をつくこと)によって地獄に堕ちたとする風説)に老婆が反論する場面が盛り込まれるなど、仏教戒律を重んじて極楽往生を願うという当時の社会風潮が物語としての創作性を抑制したとする見方もある。