ワイリー方式
ワイリー方式(―ほうしき、英:Wylie transliteration)は「チベット文字の綴り」を英字タイプライターを使って表記するために編み出されたローマ字転写方式のひとつ。1959年にタレル・ワイリーにより考案され、(特にアメリカ合衆国では)チベット研究における「文字転写」の標準的な表記法となった。
チベット語においては、チベット文字が表音文字として7世紀に成立して以降、発音と表記との乖離(かいり)が著しく進んだため、チベット語をローマ字アルファベットを用いて表記しようとする場合、発音を写し取ろうとする場合と、綴り字を写し取ろうとする場合とで、全く別個の体系を必要とする。このワイリー方式は、後者の、綴り字を写し取るための転写方式に属し、特殊な文字・記号を使用せず、英語において使用されるごく一般的な文字・記号のみによって転写可能なところから、ACIPの仏典転写事業などで採用され、近年、特に有力となっている転写方式である。
発音を写し取る体系は、各国の言語ごと、チベット語の発音を、その言語で使用する文字の範囲でなるべく正確に発音できるよう工夫される。ローマ字アルファベットをいかに発音するかは各国の言語ごとに相違があるため、各国の言語ごとに制定されている。
綴り字を写し取る体系は、学術研究の分野などで、チベット語の綴り字そのものを示すために使用されている。我が国の場合、チベット学の研究者たちによって組織されている日本西蔵学会(にほんせいぞうがっかい)では、同会の紀要に投稿される論考について、ワイリー方式を改良した拡張ワイリー方式の使用が推奨されている。近年、コンピュータの性能向上により、チベット文字そのものの表記や印刷が手軽に、安価に可能となってきたので、国によってはチベット語の綴りを表示するのにチベット文字そのものを用い、ローマ字転写の使用をやめるようになりつつあるところもある(中華人民共和国など)。