チベット死者の書



チベット死者の書は、チベット仏教ニンマ派の経典。



パドマサンバヴァが著し弟子が山中に埋めて隠したものを後代にテルトン・カルマ・リンパが発掘した埋蔵教法(テルマ)『サプチュウ・シト・ゴンパ・ランドル(寂静・憤怒百尊を瞑想することによる自ずからの解脱)』に含まれている「バルド・トェ・ドル・チェンモ(中有において聴聞することによる解脱)」という詞章を指す。ウォルター・エヴァンス・ヴェンツWalter Evans-Wentz)により”Tibetan Book of the Dead” というタイトルで英訳され世界的なベストセラーとなり、日本でも一般的に『チベット死者の書』として知られている。『サプチュウ・シト・ゴンパ・ランドル』はニンマ派ではマハーヨーガと分類される無上ヨーガタントラの生起次第の修行法体系であるが、この「バルド・トエ・ドル・チェンモ」と呼ばれる部分は、臨終に際してラマによって「枕経」として読まれる実用的な経典でもある。


この他、中有のプロセスを解説したゲルク派の論書『クスムナムシャ』が『ゲルク派版死者の書』として翻訳・出版されている