女人禁制(にょにんきんせい)
女人禁制(にょにんきんせい)とは、女性に対して社寺や霊場、祭場などへの立入りを禁じ、男性主体の修行や参拝に限定する事。
女性の月経に関係する特定の期間を忌みとする一時的な女人禁制と、女性を男性と区別して恒常的に立入りを禁ずる永続的な女人禁制がある。
女人禁制とは反対に、男性の立入りを禁じる事を便宜上男子禁制(だんしきんせい)と呼ぶことがある。
女人結界
特に、霊山(れいざん)における入山規制の結界(けっかい)を「女人結界」と言い、その境界には女人境界石が建てられていた。しかし、信仰心の篤い女性信者のために、結界の外に女性が念仏に励む場所として女人堂が建てられた。また、女性の参拝・修行を許可した場所を「女人高野」(にょにんこうや)という。
明治時代以降、多くの山の女人結界が解除された。また近年、女性の社会進出と共に「女人解禁」が議論され、解禁された場所もある。現在も女人禁制の伝統を守っているのはごく一部である。
由来
霊山などへの女人禁制は、主に修験道の伝統にもとづくとされている。 修験道は仏教(主に密教)に、日本の古来の神道や大陸由来の道教などが習合して成立したものであるため、女性の入山を禁止している理由を明確に知ることは難しい。