大黒天(だいこくてん) (仏教)
大黒天(だいこくてん)とは、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ(サンスクリット語:Mahaa-kaala、音写:摩訶迦羅など)のことである。
· 密教の大黒天 - マハーカーラが元になり出来た密教の神である。
· 仏教の大黒天 - 密教の大黒天が元になり出来た仏教の天部に属する神である。
· 神道の大黒天 - 密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神で、七福神(しちふくじん)の一柱としても知られる。
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラは、インド密教に取り入れられた。“マハー”とは大(もしくは偉大なる)、“カーラ”とは時あるいは黒(暗黒)を意味するので大黒天と名づく。あるいは大暗黒天とも漢訳される。その名の通り、青黒い身体に憤怒相をした護法善神である。
密教の伝来とともに、日本にも伝わった。日本で大黒天といえば一般的には神田明神(かんだみょうじん)の大黒天(大国天)像に代表されるように神道の大国主(おおくにぬし)と神仏習合した日本独自の神をさすことが多い。
インド密教・チベット仏教
シヴァ神のマハーカーラがそのまま密教に取り入れたため、初期の大黒天はシヴァと同様に四本の手に三叉戟、棒、輪、索をそれぞれ持った像として描かれた。さらには、ブラフマーとヴィシュヌをも吸収していき、ヒンドゥー教の三神一体(プラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ)に対応した三面六臂の憤怒相の大黒天(マハーカーラ)も登場した。
後期密教を継承したチベット仏教では、大黒天(マハーカーラ)の像容は多彩であり、一面ニ臂・一面四臂・一面六臂・三面ニ臂・三面四臂・三面六臂などがある。(シヴァに由来しながらも)シヴァとその妻パールヴァティー、もしくはガネーシャを踏みつけてヒンドゥー教を降伏させて仏教を勝利させる護法尊としての姿が主流となった。チベット・モンゴル・ネパールでは貿易商から財の神としての信仰を集め、チベットでは福の神としての民間信仰も生まれた。
日本の仏教・密教
日本には密教の伝来とともに伝わり、天部(てんぶ)と言われる仏教の守護神達の一人で、軍神・戦闘神、富貴爵禄(ふきしゃくろく。富貴は身分が高いこと。爵禄は爵位と俸禄、すなわち高貴で金銭的に豊かであることを指す。)の神または厨房・食堂の神ともされる。ただし、日本で福徳相が多いのは、中国においてマハーカーラの3つの性格のうち、財福を強調して祀られたものが、日本に伝えられたことによる。
本来の像容は、一面二臂もしくは三面六臂で、青黒(しょうこく)か黒色で忿怒(いかり)の相で表現される。胎蔵界曼荼羅での大黒天は、シヴァとその聖なる白牛ナンディン(白い水牛が中国や日本で認識されずに、山羊や兎の姿で誤描写)を降伏させている憤怒相で描かれている。なお唐代成立の偽経(ぎきょう)とされる「大黒天神法(嘉祥寺神愷記、かしょうじじんがいき)」には、烏帽子(えぼし)・袴(はかま)姿で右手の拳を腰に当てて、左手で大きな袋を左肩に背負う厨房神・財神として描かれている。また二臂の立像で身の丈は通常は五尺であるが不定である。この姿は鎌倉期の頃までとされる。
像容はほとんどが一面だが、日本で信仰が広がると毘沙門天・弁才天と合体した三面大黒天も誕生した。また、まれに観世音寺(福岡県)にある大黒天立像のように憤怒相の像も見られる。
「大黒天神法(嘉祥寺神愷記)」によれば、大自在天(シヴァ)の化身とも、地天(じてん)の化身ともされる。また、三年間専心して供養すれば、富貴または官位爵禄を授けるとも説かれる。胎蔵界では「摩訶迦羅天」(まかからてん)と号される。また、孔雀王経(くじゃくおうきょう)が説くとして、摩醯首羅(まけいしゅら、マヘーシヴァラ)の化身であり、勇猛で必勝の戦闘神であるとする。
密教を通じて伝来したことから真言宗や天台宗で信仰された。室町時代になると日蓮宗においても盛んに信仰された。ちなみに大黒のシンボルでもある袋の中身は、七宝(しっぽう)が入っているといわれている。