愛染明王(あいぜんみょうおう)
愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一つ。梵名ラーガ・ラージャ(Ragaraja)は、サンスクリット経典にその名は見られないが、チベットの経典や儀軌(ぎき、密教で、仏・菩薩・諸天などを念誦(ねんじゅ)・供養する方法や規則。また、それらを記した典籍。)には散見され、中でも、チベット密教四大宗派に共通する後期密教のテキストである「プルパ金剛」(梵名;ヴァジラ・キラヤ)の儀軌や次第(例えば『ドゥジョム・テルサル』の灌頂儀軌(かんじょうぎき)・次第を始め、『ドゥジョム・リンポチェ全集』のグル・デワ・ダキニの「三根本法解説」等々)にはプルパ金剛十大忿怒尊(こんごうじゅうだいふんぬそん)の一尊として「ラーガ・ラージャ」が登場するので、愛染明王はインドにおいてもポピュラーな忿怒尊であったことが伺われる。
なお、この「プルパ金剛」の真言と印は、日本最古の次第書である『寛平法皇の次第書』(別名;小僧次第)にも尊名は無いが梵字で真言が登場し印相も述べられており、古次第に共通の重要な作法ともなっているので、愛染明王と「プルパ金剛」は日本密教とチベット密教を結びつける尊挌の一つに挙げられる。
由来・経典
金剛頂経(こんごうちょうきょう)類に属する漢訳密教経典の金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経 愛染王品(こんごうぶろうかく いっさいゆがゆぎきょう あいぜんおうぼん)第五に由来し、息災・増益・敬愛・降伏のご利益をもって説かれ、「能滅無量罪 能生無量福」とも説かれている。また、同経典で「三世三界中 一切無能越 此名金剛王 頂中最勝名 金剛薩埵定 一切諸佛母」とも讃えられ、これに基づいて金剛界で最高の明王と解釈される場合がある。