両部神道(りょうぶしんとう)



両部神道(りょうぶしんとう)とは、仏教真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づく神仏習合思想である。両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)ともいう。


密教では、宇宙は大日如来の顕現であるとされる。それは大日如来を中心にした金剛界曼陀羅胎蔵界曼陀羅の儀規(ぎき)として表現されている。この金剛界と胎蔵界の両部の曼陀羅に描かれた仏菩薩を本地とし、日本の神々をその垂迹として解釈した。




歴史

両部神道の萌芽は仏教伝来にまでたどることができる。

仏教伝来により日本古来の信仰であった神道も多大な影響を受けた。日本の神々も仏法による解脱をのぞんでいるとして神前読経がおこなわれるようになり、神社の境内に神宮寺(じんぐうじ)が建てられ、仏像の影響をうけて神像(しんぞう)も製作されるようになった。

やがて8世紀末ごろから、日本の神々は仏と同体と考えられ、本地である仏が日本の人々を救済するために仮に神に姿をかえてあらわれたとする本地垂迹(ほんじすいじゃく)説が発生し、のちの神仏習合思想の基礎となった。

平安時代後期には、神道を理論的に説明する教説として僧侶による仏家の神道理論が成立した。当時の仏教界の主流であった密教二宗のうち、天台宗の教えをとりいれたのが山王神道、真言宗の教えをとりいれたのが両部神道である。

両派とも大祓(おおはらえのことば)の解説や、記紀神話などに登場する神や神社の祭神の説明が、当時の仏教界の主流だった密教の教義を用いてなされている。

いずれも、最澄空海などに選者を仮託する偽書によっており、各神社の秘伝として伝授され、また一部は、修験道などを介して民間にも知られていった。これらは鎌倉時代に理論化され、後世多くの神道説を生み出していった。