数珠(じゅず)



数珠(じゅず、ずず)は穴が貫通した多くの珠に糸の束を通し輪にした法具(ほうぐ)。仏をずる時に用いるとの意味から「念珠」(ねんじゅ)とも呼ばれる。字の前後を入れ替えて「珠数」と書く場合もある。



梵名はアクシャ・マーラー(skt:अक्षमाला )といい、『陀羅尼集経』(だらにじっきょう)巻四に用例が見られる。またヒンドゥー教文献ではアクシャ(akSa)、アクシャ・スートラ(akSasuutra)、ジャパ・マーラー(japamaalaa)、アクシャ・ヴァラヤ(akSavalaya)などと呼ばれる。あるいは単にマーラー(maalaa)やスートラ(suutra)とも略称される。

アクシャとは物をまっすぐ貫くものの意味で、梵語では車軸や心棒などもこう呼ぶ。ジャパとは祈りの言葉を囁いたり呟いたりする事の意味で、これが神仏の名や真言陀羅尼(しんごんだらに)を唱える時に使う道具である事を示す。マーラーとは物を糸で繋いで連ねたものを指す言葉でネックレスなどもこう呼ばれる。またアクシャとは梵語の字母表の最初の文字aと最後の文字kSaを合わせた単語でもあって、言葉のすべてを象徴し、ヒンドゥー教では50珠を連ねた数珠が通例である。

念仏の際に音を立てて揉んだり、真言・念仏の回数をえるのにを爪繰(つまぐ)る目的などで用いる。ただし念仏の回数を問題にしない浄土真宗の場合は仏前での崇敬の念の表れとして用い、爪繰ったり、擦り合わせて音を出す事はしない。

起源は諸説あるが、古代インドのバラモン教で用いられていた道具を原型とするとされる。それが、釈尊により用いられ、後に中国に伝わる。そして仏教伝来とともに飛鳥時代には日本に伝わったとされる。鎌倉時代に入り、浄土教が流行し称名念仏が盛んになるとともに一般にも普及する。

最近では腕輪念珠(腕珠、わんじゅ)と呼ばれる、数珠を小型化し中糸をゴムなどにして腕に着けられるようにしたブレスレット的な数珠がある。ただし腕輪念珠は、数珠本来の用途に用いるには大きさに無理がある。