法華宗真門流(ほっけしゅう しんもんりゅう)



法華宗真門流(ほっけしゅうしんもんりゅう)は、日蓮を高祖とし、日真(にちしん)を派祖とする、日蓮門下の一派である。




高祖

§ 日蓮


門流開祖

§ 日真(にちしん)


総本山

§ 本隆寺ほんりゅうじ、京都府)




日真妙顕寺みょうけんじ、京都府)日具(にちぐ)を師として修学したが、法華経について論争があり、日真は「寿量品正意論」(じゅりょうぼんしょういろん)を提唱し、妙顕寺みょうけんじ、京都府)を出て本隆寺(京都府)を建立し、日真門流を興す。福井県下に三本山を有する。



福井三本山

§ 鯖江市妙法蓮華経山平等会寺びょうどうえじ、塔頭常在院、真行院あり)

§ 越前市智光山本興寺ほんこうじ、塔頭顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院あり)

§ 小浜市恵光山本境寺(ほんきょうじ)






沿革

· 1488年(長享2年)に日真本隆寺ほんりゅうじ、京都府)を建立する。

· 1872年(明治5年)に一宗一官長制度により、日真門流は日蓮門下の諸門流と連合する。

· 1874年(明治7年)に日真門流は日蓮宗勝劣派に属する。

· 1876年(明治9年)に管長設置により、日真門流は本隆寺派と公称し、日蓮宗勝劣派は解体する。

· 1898年(明治31年)に本隆寺派は本妙法華宗と改称する。

· 1941年(昭和16年)に宗教団体法により、本妙法華宗と本門法華宗と法華宗が合同し、法華宗と公称する。

· 1951年(昭和26年)に法華宗から独立し、法華宗真門流と公称する。