行脚(あんぎゃ)



行脚(あんぎゃ)とは、僧侶などが仏教において修行のために諸国を徒歩でめぐること。仏教用語以外にも転用され、使用されることもある。


行脚中は野宿をしたり、民家軒先納屋などを借り仮眠し、ひたすら歩く。その間は托鉢をし糧(かて)とする。衆生は、通りがかった僧侶に喜捨(きしゃ)をすることで功徳とされる。こうしたギブアンドテイクが、行脚の存在を支えた。四国八十八箇所を回るお遍路さんも行脚のひとつである。


その他

仏教用語以外への転用の例としては、「選挙運動の全国行脚」、「遺跡行脚」、「釣り行脚」、「温泉行脚」などのように使用される。