勝劣派(しょうれつは)
1 勝劣派(しょうれつは)は、日蓮門下の諸門流のうち、所依の法華経を本迹に二分し、それぞれに勝劣をたてる諸派に対する総称。(対義語→一致派)
2 日蓮宗勝劣派(にちれんしゅうしょうれつは)は、1874年(明治7年)日蓮門下の諸門流のうち、勝劣派を奉する諸門流の本山、末寺によって形成され、1876年(明治9年)に解体した勝劣派の統一教団。
教義
日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。
本仏について
釈迦をもって本仏とするか、宗祖日蓮をもって本仏とするか。
一致派と勝劣派
所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派。
1 釈尊を本仏とする一致派:日昭(にっしょう)門流、日朗(にちろう)門流(日像門流(日奥門流)・日静門流)、日向門流、日常門流
2 釈尊を本仏とする勝劣派(日什(にちじゅう)門流、日隆(にちりゅう)門流、日真(にちしん)門流、日陣(にちじん)門流、一部日興(にっこう)門流)
3 日蓮を本仏とする勝劣派(一部日興門流)
「釈尊を本仏とする勝劣派」の各門流はいずれも一致派の諸門流から分岐して成立したもので、日隆門流・日真門流は日像門流から、日陣門流は日静門流から、日什門流は日常門流からの分派である。
日蓮宗勝劣派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする勝劣派」と「日蓮を本仏とする勝劣派」を奉ずる諸門流が組織されたものである。
勝劣派内には室町時代から宗祖本仏(ほんぶつ)論争があり、八品派の宗祖本仏繰り越し本仏論、富士門流(日蓮正宗系)の単純な日蓮本仏論も存在する。当時の時代背景から天台宗や真言宗にも各宗派の宗祖本仏論があることから、この影響が日蓮各派にも広まったものと思われる。