中山寺(なかやまでら)(宝塚市)


(真言宗中山寺派から転送)



中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある寺院

真言宗中山寺大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音西国三十三箇所第24番札所。

本尊は十一面観世音菩薩であり、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂(そうせつ。物事のすべてを支配し、管理すること。統治すること。)すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉(かいひ)される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。





歴史

寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。「極楽中心仲山寺」と称されていた。現在の本堂(慶長8年・1603年再建)や阿弥陀堂は豊臣秀頼片桐且元に命じて再建した。羅漢堂には約800体の羅漢像が並ぶ。

安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集めた。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局(なかやまいちいのつぼね)明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。

中山(なかやま)という山が背後にあり、山麓にある中山寺奥之院には厄神明王(やくじんみょうおう)がまつられ、本堂脇にある湧水は大悲水(だいひすい)と呼ばれている。中山寺の境内からは18丁1丁=約109.09メートル)、徒歩50分程度で参拝する事ができる。

毎月の戌(いぬ)の日は、安産祈祷会があり、安産を願い、また、鐘の緒(かねのお)(祈祷を受けた腹帯)の授与を求めて、日本各地から多くの参詣者が訪れる。