真言宗山階派(しんごんしゅう やましなは)



真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。大本山は勧修寺(かしゅうじ)。

§ 宗祖 弘法大師空海



宗紋

§ 裏八重菊


寺格(順不同)

§ 大本山 勧修寺京都市山科区

§ 別格本山 田福寺(でんぷくじ、和歌山市

§ 準別格本山

§ 一般寺院

§ 教会





沿革

§ 真言宗山階派の歴史は勧修寺(かしゅうじ)の開創に始まる。勧修寺は醍醐天皇国母(こくぼ)藤原胤子(ふじわら いんし/たねこ)の発願により、外戚宮道氏の邸宅を伽藍(がらん)として、承俊(しょうしゅん)を開山として建立された。905年(延喜(えんぎ)5年)には定額寺(じょうがくじ)、年分度者を置くことを許されて、真言宗三論宗(さんろんしゅう)の修学・修行道場として知られていた。918年(延喜18年)には、勧修寺に長吏(ちょうり、住職・門跡の通称)を置いて済高(さいこう)が長吏に任じられたころから、勧修寺が隆盛を極める契機となった。皇室の保護を受け、また、真言宗事相(じそう)に通じた名を輩出した。勧修寺7世寛信(かんしん/かんじん)が勧修寺を本拠として勧修寺流を開いた。



§ 鎌倉時代末期には、後伏見天皇第7皇子寛胤法親王(かんいんほうしんのう)が勧修寺に入寺して15世長吏(門跡)に就任以降は、明治維新までは、代々の長吏には、皇室より親王を迎えて、宮門跡が補されていた。32世済範法親王さいはんほうしんのう、複飾して山階宮晃(やましなのみや あきら親王が最後の宮門跡となった。



§ 室町時代、1470年(文明(ぶんめい)2年)には、兵火により伽藍を焼失。後に復興を果たした。しかし、豊臣秀吉の命令を拒否したため、寺領300に減封された。さらに伏見城築城のために境内地に新たに道路を建設され、の破壊、諸堂移転、氷室池(ひむろいけ)を埋め立てられるに至った。



§ 江戸時代寛永(かんえい)年間には、朝廷より御所建物の下賜(かし)があり、これ以降、伽藍の再建が本格的に始まった。1682年(天和(てんな、てんわ)2年)、零元(れいげん)天皇第1皇子済深(ざいしん)親王が29世門跡に補され、寺領は1012石に加増し、経済的な基盤も確立した。



§ 明治時代には、1879年明治12年)東寺の傘下に入って定額寺。1986(明治19)年、長者候補寺院に選出、事相本山となった。1901年(明治34年)、真言宗古義派の四派聨合に際しては東寺とともに参画したが、1907年(明治40年)には、独立して真言宗山階派を公称した。第二次世界大戦のさなか、日本政府の宗教政策により、真言宗の古義・新義両派を合同して大真言宗に組み込まれたが、戦後に独立し、1952年(昭和27年)、真言宗山階派となり、現在に至っている。






教義

古義真言宗の教義に準じる。