解深密経(げじんみっきょう)



解深密経』(げじんみっきょう、saMdhi-nirmocana-suutra(skt.))は、唯識派(ゆいしきは)もしくは、中国・日本の法相宗の所依の経典の一つで、唯識思想を初めて説いたといわれる経典である。また、序品を除いて、ほとんどが『瑜伽師地論(ゆがしじろん)第75-78巻に引用され、さらに『摂大乗論(しょうだいじょうろん)成唯識論(じょうゆいしきろん)などに引用されて、後世への影響が大きい。




書誌

サンスクリット本は現存せず、玄奘(げんじょう)訳の五巻本とチベット訳の『dgoGgs-pa Ges-par-Hgrol-pa』とが伝わっている。漢訳では、全文訳されたものとして、北魏菩提流支(ぼだいるし)が訳した『深密解脱経』(しんみつげだつきょう)五巻と、の玄奘訳とがある。部分訳としては、求那跋陀羅(ぐなばっだら)の『相続解脱経』二巻と、陳(ちん)真諦(しんだい)訳の『仏説解節経』一巻とがあり、大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)の16巻に収められている。チベット訳に関しては、全文訳されたものが、北京版29巻に収められており、フランスのLamtteによって出版され、フランス語訳されている。日本語訳は、国訳大蔵経経部巻10と、国訳一切経経集部巻3に収められている。





内容

解深密経は、八品で構成されている。

1 序品 仏が十八円満の受用土において、二十一種功徳成就の受用身を現じ、無量の大声聞衆と大菩薩衆が集会している情景を述べる

2 勝義諦(しょうぎたい)相品 勝義諦真如(しょうぎたいしんにょ)は名言の相を離れ、有無の二相を離れ、尋思(じんし、思いを巡らすこと)の所行を超え、諸法の一異相を離れ、一切に遍じ一味の相であると説く

3 心意識相品 阿陀那識(あだなしき)阿頼耶識(あらやしき)、一切種子心識、心を説き、それと六識の倶転を明らかにする。 

4 一切法相品 遍計所執性依他起性円成実性三性を説く

5 無自性品  相無性、生無性、勝義無性の三無性を説き、有・空・中の三時教判を説く

6 分別瑜伽品 止観行を詳説して、識の所縁は唯識の所現であると説く

7 地波羅蜜多品 十地および十波羅蜜多行を説く

8 如来成所作事品 如来法身の相および化身の作業を説いている。