戒壇院(かいだんいん) (福岡県太宰府市)



戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗寺院である。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設であり、「筑紫戒壇院」(ちくしかいだんいん)と呼ばれることもある。

古くは観世音寺(かんぜおんじ)の一部としてあり、ともに天下の三戒壇と呼び習わされた中央戒壇(東大寺)と東戒壇(下野薬師寺、しもつけやくしじ)に対して、西戒壇(さいかいだん)とも呼ばれた。





歴史

奈良時代の半ばの天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。 宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。 一方で日本書紀には天平宝字(てんぴょうほうじ)5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。

以降西海道(さいかいどう、にしのみち)唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺(そうふくじ)(福岡市)の智玄(ちげん)和尚によって本尊の修理が施され、黒田家の家臣鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺(みょうしんじ)派聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)天王寺 (福岡市)の了夢再建のものとされている。