鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう)
鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう、サンスクリット:Kumārajīva, कुमारजीव、クマーラジーヴァ)、350年 - 409年、一説に344年 - 413年とも)は、中国六朝時代の訳経僧(やっきょうそう)である。略称は羅什(らじゅう)または什(じゅう)。玄奘(げんじょう)と共に二大訳聖と言われる。また、真諦(しんだい)と不空金剛(ふくうこんごう)を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗(さんろんしゅう)・成実宗(じょうじつしゅう)の基礎を築く。
略歴
§ 350年 インド出身の鳩摩炎(サンスクリット:Kumārayana)を父に、亀茲(クチャ)国王の妹のジーヴァカ(サンスクリット:Jīva)を母として亀茲国に生まれる。
§ 356年 母と共に出家。
§ 360年代 原始経典や阿毘達磨(あびだつま)仏教を学ぶ。
§ 369年 受具し、須利耶蘇摩(すりやそま)と出会って大乗に転向。主に中観派の論書を研究。
§ 384年亀茲国を攻略した後涼(こうりょう)の呂光(りょこう)の捕虜となるも、軍師的位置にあって度々呂光を助ける。以降18年、呂光・呂纂(りょさん)の下、涼州(りょうしゅう)で生活。
§ 401年後秦の姚興(ようこう)に迎えられて長安に移転。
§ 402年姚興の意向で女性を受け入れて(女犯、にょぼん)破戒し、還俗(げんぞく、僧侶が在俗者、俗人に戻ること。)させられる。以降、サンスクリット経典の漢訳に従事。
§ 409年逝去。
臨終の直前に「我が所伝(訳した経典)が無謬(むびゅう)ならば(間違いが無ければ)焚身(ふんしん)ののちに舌焦爛(しょうらん)せず」と言ったが、まさに外国の方法に随い火葬したところ、薪滅し姿形なくして、ただ舌だけが焼け残ったといわれる(『高僧伝』巻2)。
訳出した経典
主なもの。
§ 『坐禅三昧経』(ざぜんさんまいぎょう)3巻
§ 『仏説阿弥陀経』(ぶっせつあみだきょう)1巻
§ 『摩訶般若波羅蜜経』(まかはんにゃはらみつきょう)27巻(30巻)
§ 『妙法蓮華経』(みょうほうれんげきょう)8巻
§ 『維摩経』(ゆいまぎょう)3巻
§ 『大智度論』(だいちどろん)100巻
§ 『中論』(ちゅうろん)4巻
一部の経典において、大胆な創作や意訳の疑いが指摘されるものの、彼の翻訳によって後代の仏教界に与えた影響は計り知れない。なお、唐の玄奘三蔵による訳経を「新訳」(しんやく)と呼び、鳩摩羅什から新訳までの訳経を「旧訳」(くやく)それ以前を古訳と呼ぶ。