末法思想(まっぽうしそう)
末法思想(まっぽうしそう)とは、仏教の予言思想の一種であり、釈迦の立教以来1,000年(500年とする説もある)の時代を正法(しょうぼう)、次の1,000年を像法(ぞうぼう)、その後10,000年を末法の三時観で分けて考え、釈迦の教えが及ばなくなった末法においては、仏法が正しく行われなくなるという、仏教(特に大乗仏教)における下降史観(しかん)である。
「世も末(すえ)だ」と言う表現はこれに由来するといわれるように、これを終末論(しゅうまつろん)と同意義と捉えられることも多いが、これは事実誤認である(後述)。
なお、釈迦の入滅の年代は諸説あるため、末法の年代設定にも諸説あり、定まっていない。
終末論と末法思想の違い
中世以降の日本では末法思想を、この世の終わりとする終末論的なものであると捉えることも多い。しかし末法思想はあくまでも仏法の衰退、つまり仏の教えが時代を経て次第に通用しなくなる事のみを指しており、そこに世情不安や天変地異は含まれない。したがって末法思想は「この世の終わり」を意味するものではない。
なお、仏法の衰退と共に社会情勢の不安や天変地異も説く『法滅尽経』などもあるが、一般的にはこれは後世になって創作された偽経(ぎきょう)とされている。
また大乗仏教では、空論の展開から「不増不減」や「無始無終」を説いている。さらに『涅槃経』では末法である仏法の衰退時において再び仏法が世に出現することを説き、末世における悲観的な見方を根本的に否定している。したがって末法思想=終末論とはいえない。