阿弥陀三尊(あみださんぞん)
阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。
阿弥陀如来を「中尊」とし、中尊に向って右側が「左脇侍」の観音菩薩、向って左側が「右脇侍」の勢至菩薩(せいしぼさつ)とする三尊形式である。根拠は観無量寿経である。
観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。
脇侍の観音菩薩は、宝冠の上に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表すし、勢至菩薩は水瓶(すいびょう)を持つので、両脇侍は比較的区別がつけやすい。
日本では、東京国立博物館が収蔵する「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」(重文、飛鳥時代)や、橘三千代(たちばなのみちよ)の念持仏と伝えられる法隆寺の「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」(国宝、飛鳥時代、大宝蔵院収蔵)などが古い作例である。
形式
主に下記の形式がある。
§ 三尊立像
§ 三尊坐像
§ 中尊坐像・脇侍立像(りゅうぞう)
§ 中尊坐像・脇侍跪坐(きざ)
中尊は坐像、脇侍は跪坐とするものは、来迎形式の阿弥陀三尊像である。この場合、左脇侍の観音菩薩は往生者を迎え取るための蓮台(れんだい、蓮華の形に作った仏像の台座)を捧げ持つ像が多い。
また、地蔵菩薩と龍樹菩薩を含めて五尊像とした作例もみられる。