大日如来(だいにちにょらい)



大日如来(だいにちにょらい)、梵名 マハー・ヴァイローチャナ (महावैरोचन [mahaavairocana])は、密教において宇宙そのものと一体と考えられる汎神論(はんしんろん)的な如来法身、ほっしんぶつ)の一尊。その光明が遍(あまね)く照らすところから遍照(へんじょう)、または大日という。

三昧耶形は、金剛界曼荼羅では宝塔(ほうとう)、胎蔵曼荼羅では五輪塔(ごりんとう)種子(種字)は金剛界曼荼羅ではバン(vaM)、胎蔵曼荼羅ではアーク(aaH)またはア(a)。





大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)の教主であり、大日経の説く胎蔵曼荼羅中台八葉院九尊の主である。また金剛頂経の説く金剛界曼荼羅五智如来(ごちにょらい)の中心。空海の開いた真言宗において、究極的には修行者自身と一体化すべきものとして最も重要な仏陀である。不動明王は、密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。


後期密教を大幅に取り入れたチベット仏教でも、大日如来は金剛界五仏(五智如来)の中心として尊崇される。チベット仏教では、宝飾品を身に纏(まと)わずに通常の如来の姿で表現されたり、あるいは多面仏として描かれることもある。


像形は、宝冠をはじめ瓔珞(ようらく)などの豪華な装身具を身に着けた、菩薩のような姿の坐像として表現される。これは古代インドの王族の姿を模したものである。一般に如来は装身具を一切身に着けない薄衣の姿で表現されるが、大日如来は宇宙そのもの存在を装身具の如く身にまとった者として、特に王者の姿で表されるのである。 印相(いんそう、いんぞう)は、金剛界大日如来は智拳印(ちけんいん)を、胎蔵界大日如来は法界定印(ほっかいじょういん)を結ぶ。