禅宗様(ぜんしゅうよう)
禅宗様(ぜんしゅうよう)は、日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。和様・大仏様(だいぶつよう)に対する言葉。
飛鳥・天平時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日本化した建築様式を和様と呼ぶ。
平安時代後期になると、平清盛の大輪田泊(おおわだのとまり)対外開港など中国(宋)との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。
その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。
禅宗様の特徴
一部は大仏様の特徴にも通じる。
· 構造的には、貫(ぬき)といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している
· 柱の上部同士をつなぐ頭貫(かしらぬき)の上に水平材(台輪)を置く
· 柱の上端をすぼませる(ちまきという)
· 柱の下に礎盤(そばん)を置く(そろばんの玉を大きくしたような形の部材)
· 貫の先端(木鼻)には繰り型といわれる装飾を付けている
· 上部に複雑な曲線の付いた[[花頭窓](かとうまど)(火灯)]がある
· 扇垂木(おうぎだるき、放射状に配置された垂木)
· 海老虹梁(えびこうりょう、海老のように湾曲した虹梁)
· 詰組(つめぐみ、組み物を、柱の上だけでなく柱間にも置いて、密に配する形式)
· 太瓶束(たいへいづか、上方が太く、下方が細くなっている円形断面の束)
など
禅宗様の建築は畳を敷かず、土間に平瓦を敷き詰める。