八部衆②
天(Deva、てん)
梵天、帝釈天を初めとする、いわゆる「天部」の神格の総称。欲界の六天、色界の四禅天、無色界の四空処天のこと。光明・自然・清浄・自在・最勝の義を有す。古代インドにおける諸天の総称。天地万物の主宰者。
龍(Naga、りゅう)
「竜」、「竜王」などと称される種族の総称。蛇を神格化したもので、水中に棲み、雲や雨をもたらすとされる。また、釈尊の誕生の際、灌水したのも竜王であった。人面人形で冠上に龍形を表す。
夜叉(Yaksa、やしゃ)
古代インドの悪鬼神の類を指すが、仏法に帰依して護法善神となったもの。空中を飛行する。
乾闥婆(Gandharva、けんだつば)
香を食べるとされ、神々の酒ソーマの守り神とも言う。 仏教では帝釈天の眷属の音楽神とされている。インド神話におけるガンダルバであり、ギリシア神話におけるケンタウロスと同源であると推定されることからインド・イラン共通時代よりもさらに印欧祖語時代に起源をさかのぼる。
阿修羅(Asura、あしゅら)
古代インドの戦闘神であるが、インド・イラン共通時代における中央アジア、イラン方面の太陽神が起源とも言われる。通常、三面六臂に表す。
迦楼羅(Garuda、かるら)
ガルーダを前身とする、竜を好んで常食するという伝説上の鳥である。鷲の如き獰猛(どうもう)な鳥類の一類を神格化したもの。
緊那羅(Kimnara、きんなら)
音楽神であり、また半身半獣の人非人ともいう。人にも畜生にも鳥にも充当しない。仏教では乾闥婆と同様に帝釈天の眷属とされ、美しい声で歌うという。
摩睺羅伽(Mahoraga、まこらが)
緊那羅とともに帝釈天の眷属の音楽神ともいう。または廟神ともいわれる。身体は人間であるが首は蛇である。龍種に属す。大蛇(ニシキヘビとも)を神格化したもの。