准胝観音(じゅんていかんのん)



准胝観音(じゅんていかんのん)、梵名チュンディー(चुन्दी [cundii])は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊である。準胝観音とも書く。六観音(七観音)の一尊にも数えられる。元はヒンドゥー教の女神ドゥルガーが仏教に観音(如来)として取り入れられた姿である。

また七倶胝仏母(しちくていぶつも)、梵名サプタコーティブッダ・マートリ(सप्तकोटिबुद्धमातृ [saptakoTibuddhamaatR])とも呼ばれる。

三昧耶形賢瓶(けんびょう)五鈷金剛杵(ごここんごうしょ)甲冑(かっちゅう)種子種字)はボ(bu)。真言は「オン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ」(oM cale cuule cundii svaahaa)などが知られる。





日本では「准胝観音菩薩」、「准胝観世音菩薩」、「准胝仏母」(ぶつげんぶつも)、「天人丈夫観音」などさまざまな呼称がある。異称のひとつ七倶胝仏母(サプタコーティブッダ・マートリ)とは「七千万の仏の母」という意味で、彼女(これは女性名詞である)が、人を悟りに導いて数限りない仏を誕生させる宇宙の神性の擬人化であることを示す。

准胝観音は密教で特に重視される。真言宗小野流などでは観音に分類され、同流派の醍醐寺上醍醐准胝堂(西国三十三箇所第11番札所)の本尊は准胝観音である。一方、天台宗系では「准胝仏母」と呼称。准胝仏母は仏眼仏母(ぶつげんぶつも)などと同じ仏母尊とされ、菩薩部(観音もここに分類される)でなく如来部に分類する。




准胝の修法(しゅほう・ずほう、密教で行う加持祈祷の法)をなす者は、清穢及び出家・在家を問わず飲酒肉食し、かつ妻子あるも仏道修行を達成するという。また、心の働きを清浄にするほとけであり、「仏の母」という名から、安産、子授けの功徳もあるとされている。真言宗小野流の始祖・聖宝(しょうぼう)が准胝に祈って朱雀(すざく)天皇村上(むらかみ)天皇を授かったという伝説も残されている。

六観音の役割では六道のうち人間界を摂化するという。なお、天台系では前述のとおり准胝を観音とは認めないため、代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。また准胝観音と不空羂索観音を共に数えて七観音とする場合もある。

その像容は一面三眼十八臂とするものが多い。手の本数が多いことから千手観音と混同される場合もある。

日本では准胝観音単独の造像例はあまり多くない。真言宗智山派の寺である京都・大報恩寺(千本釈迦堂)の六観音像(重文)中には准胝観音像がある。奈良・新薬師寺旧蔵の伝・千手観音立像(重文)は、その像容から本来は准胝観音像と思われる。