墓石(ぼせき、はかいし)



墓石(ぼせき、はかいし)とは、のしるしに建てる石材製品墓碑(ぼひ)ともいう。墓石を指して墓ということもある。五輪塔(ごりんとう)宝篋印塔(ほうきょういんとう)宝塔(ほうとう)多宝塔(たほうとう)層塔(そうとう)板碑(いたび)も含まれる。



日本の墓石の歴史

日本では、平安時代仏教の伝来に伴い石工の技術も渡来人によってもたらされ、供養塔や墓石としての五輪塔、宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが支配階級の間で出現した。その後、鎌倉時代室町時代にかけて、禅宗の到来とともに位牌戒名中国から伝わる。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものもつくられるようになった。江戸時代になると檀家制度が確立し、人々に先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着したことにより、庶民まで墓石を建立するようになった。墓石に家紋(かもん)を入れるようになったのはその頃からである。

はじめ墓石は個人や夫婦の為のものであったが、明治中期以降は家制度(いえせいど)の確立により、家単位で建立されることになった。その為、正面には以前は故人の戒名(法名)を彫っていたものから、「○○家先祖代々之墓」などのような形に変わっていった。

その他、正面には宗派の梵字名号、「倶会一処(くえいっしょ)」などが刻まれる。側面には建之日・建之者・故人の命日・俗名などを刻む。文字の所にを入れる場合もある。墨色は、石の色や地域により白・黒・金・銀などがある。

第二次世界大戦霊園の洋型の墓石が登場。現在ではデザイン墓石など多様化している。