四分律(しぶんりつ・しぶりつ)
四分律(しぶんりつ、しぶりつ)とは、仏教の上座部の一派である法蔵部(ほうぞうぶ、曇無徳部、どんむとくぶ)に伝承されてきた律である。十誦律(じゅうじゅりつ)、五分律(ごぶりつ)、摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)と共に、「四大広律(こうりつ)」と呼ばれる。この四分律は、これら中国及び日本に伝来した諸律の中では、最も影響力を持ったものであり、中国・日本で律宗の名で総称される律研究の宗派は、ほとんどがこの四分律に依拠している。
四分律(しぶんりつ・しぶりつ)
四分律(しぶんりつ、しぶりつ)とは、仏教の上座部の一派である法蔵部(ほうぞうぶ、曇無徳部、どんむとくぶ)に伝承されてきた律である。十誦律(じゅうじゅりつ)、五分律(ごぶりつ)、摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)と共に、「四大広律(こうりつ)」と呼ばれる。この四分律は、これら中国及び日本に伝来した諸律の中では、最も影響力を持ったものであり、中国・日本で律宗の名で総称される律研究の宗派は、ほとんどがこの四分律に依拠している。