三蔵(さんぞう)


三蔵(さんぞう、サンスクリット:tri-piTaka)は、仏教用語で、仏教の聖典(仏典)を3種類に分類し、それらをまとめた呼称。原語は、triは「3」、piTaka は「籠」で、3つの籠という意味である。


三蔵を中心とした仏教聖典を集めたものに「一切経(いっさいきょう)」(大蔵経、だいぞうきょう)がある。


§ 経蔵(きょうぞう、sutra) - 釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの

§ 律蔵(りつぞうvinaya) - 規則・道徳・生活様相などをまとめたもの

§ 論蔵(ろんぞう、abhidharma) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの



なお、『摩訶般若波羅蜜経』では十二部経に分類する。即ち、修多羅(しゅたら・スートラ、経)・祇夜(ぎや・ゲーヤ、)・受記経(じゅききょう)伽陀かだ・ガーター、諷頌(ふじゅ))・憂陀那(うだな・ウダーナ、讃嘆)・因縁経・阿波陀那(アワダーナ、譬喩(ひゆ))・如是語経・本生経(ほんしょうきょう)方広経(ほうこうきょう)・未曽有経・論議経である。




尊称

経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に通じている僧侶は「三蔵法師」と呼ばれ、名前に「三蔵」を付して尊称する。特に、インドから中国へ大量の経典を持参した人や、経典を大量に訳した訳経僧(やっきょうそう、経典の翻訳に従事する僧)に付した。

著名な三蔵法師としては、玄奘(げんじょう)三蔵がいる。