結集(けつじゅう)


結集(けつじゅう、サンスクリット語:संगीति saMgiiti)とは、仏教の経・論・律(きょう・ろん・りつ)三蔵)をまとめた編集会議のことである。



「結集」のサンスクリット語の本来の意味は「ともに歌うこと」であった。比丘たちが集まって釈迦の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえで仏典を編集した事業を結集と呼んでいる。

釈迦の死後、その教えはもっぱら記憶や暗唱を頼りとして受け継がれたため、その散逸を防ぎ、異説の生じることを防いで教団の統一をはかる目的で、弟子たちが各自の伝聞にもとづく資料をもちよって聖典の編纂がなされた。



仏典結集

仏典結集は史上4度行われた。


第1回

伝承によると、ブッダ入滅後、王舎城(ラージャグリハ)郊外に500人の比丘たちが集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集または王舎城結集)。このときは、摩訶迦葉(マハーカーシャパ)が座長となり、阿難あなん、アーナンダ)と優波離うはり、ウパーリ)が、それぞれ(教法)と(戒律)の編集責任者となった。マガダ国アジャータシャトル(阿闍世王、アジャセ王)が大檀越(だいだんおつ)としてこれを外護(げご)したといわれる。また、文殊菩薩十大弟子とも親しく、この結集に参加したとの伝承がある。


第2回

その後のインドにおける結集には、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、毘舎離びしゃり、ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)がある。『マハーヴァンサ』によればシシュナーガ朝のカーラーショーカ王の治世においてであるとしている。


第3回

ブッダ入滅後200年にあたるマウリヤ朝第3代アショーカ王(阿育王)の治下、華氏城(けしじよう、パータリプトラ)で1000人の比丘を集めて行われた(千人結集)。紀元前3世紀半ばとされる。


第4回

紀元後2世紀クシャーナ朝カニシカ王のもとで、カシミールの比丘500人を集めて開かれたという伝承がある。




伝承の異同その他

第3回・第4回の結集については南伝仏教北伝仏教では伝承の内容が必ずしも一致していない。

なお、結集には大乗経典の伝説もあり、文殊菩薩弥勒(みろく)菩薩が阿難とともに鉄囲山の外で行われたなどともいわれているが、これも、あくまでも言い伝えであって確証されたものではない。