檀那(だんな)

檀那(だんな)は、本来仏教の用語で、「布施」を意味する梵語「ダーナ、(दान)」の訳語である。旦那とも書く。


日本における用法

日本では、後に特定の寺院に属してその経営を助ける「布施をする人(梵語、ダナパティ。漢訳、陀那鉢底)」をも意味するようになって「檀越(だんおつ、だんえつ)」とも称された。中世以降に有力神社御師職(おんししょく・おししょく)が置かれて祈祷などを通した布教活動が盛んになると、寺院に限らず神社においても祈祷などの依頼者を「檀那」と称するようになった。

また、奉公人がその主人を呼ぶ場合などの敬称にも使われ、現在でも女性がその配偶者を呼ぶ場合に使われている。