Where there is the will,there is the way
またまた間が空いてしまいました。
すっかり秋~って感じですね、今日から10月。
学校は月から金までなのですが、私の前の会社は実は5連勤というのが
ほとんど無かったんです。基本が4勤→1休か2休というパターンで・・・
なので週末までが異様に長く感じられました、水曜からが特に。
土曜には本当に久しぶりに家でパンを焼きました。小麦粉をきらしていたというのも
あるけど、新しい環境に慣れることに相当一杯一杯でずっと焼いていませんでした。
だけど成形しているとやっぱり楽しくて・・・ある意味折り紙をきっちりきっちり折る作業に
似ていると思うんですけど、後に控えている生地が乾燥しないようにサッサカサッサカ
手を動かさないといけないし、その間何となく無心になれます。それがきっと気分転換に
なっているみたい。
実は先週のパン教室は学校の入校日と重なってお休みして、12月まで平日は空かないし、
木曜の教室は無理かなぁ、もう行かなくなってしまうのかな自分・・・と思うこともあったの
でした。
そんなときに学校の方で同じクラスになった人や講師の先生に、『忙しい時こそ週1とかで
別のことをやるのも良いよ~、気持ちの切り替えになるし。時間は見つけるんじゃなくて作る
ものだよ』って言われて、今までの木曜クラスじゃなくて土曜クラスに行くことで、何とか上級
卒業まではやり遂げられるかな?とプラス思考な案がムクムク浮かんできました。
あと、神戸出身の人が『震災にあった時に、いつ死ぬかなんて解らないんだからやりたいと
思ったことはやろうって心底思った』と言うのを聞いて、うんうんそうよねと。
大体習い事も学校も自分がやりたくてやっていることなのに、なんですぐ諦めようとしたんだろう、
もう勘違いの調子乗りも甚だしいったらありゃしないです。
上級終わって講師の試験を受けて、受かれば自分の中で良い区切りがつくから、一旦そこで
辞めて将来講師科に進んでも良いし、次にやる新しい仕事の勤務形態次第ではブランクを
空けずにガシガシ通い続けることももちろん理想的。そう考えると、今自分のやるべきことが
はっきり見えてきました。
1つのものを手に入れようとして、あとのものを手放さないといけないわけじゃなく、どうやったら
2つとも手に入るかを真剣に真剣に考える・・・その姿勢が私に無かったのが悔しい。
月曜に教室に行って、先生に土曜編入の相談をしてこようと思います。
うしっ、まだまだこれからこれから(b^-゜)!!