洋裁をやり続けていると、、、
縫製でも、パターン作りでも、『ある瞬間』というものがある。
それは、、、
『あー、アレってこういう事やったんやね!』と、ある日突然腑に落ちる瞬間。
だから、こういう風にしたほうがいいってことやったのかー!と、ひとつの事があとからあとから繋がり、そのことに気づいた時は、『ソレ』を克服出来る瞬間である。
そうしてひとつスキルアップする瞬間である。
コレは、世界の片隅で名も知れず細々と洋裁を楽しんでいるチッポケな私の体験談であり、重みのある言葉でもなんでもないですけどね、アシカラズ、もりやまひとみです、こんにちは
 
 
 
 
 
うさぎおいでうさぎおいでうさぎおいでうさぎおいでうさぎおいで
 
 
 
 
 
袖付け、苦手な人。
沢山いるみたいよね?
色々な洋裁本やYoutube動画などを頼りに果敢にチャレンジしてみてもナカナカ上手く出来なくて、だけど、諦めきれないくてモンモンとしているようなら、参考になるかもしれないので書いてみよっかな~と思いました。
それ以上でもそれ以下でもありません。
 
 
 
 
 
書いてみます。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

✔合印(あいじるし)の付ける位置。

コレは、袖に限らず、今日から守ってほしいのですが、、、

もしも生地の端(縫い代の端)にノッチという切り込み方法で合印を入れているのなら、それをちょっとやめてみましょう。

今後は生地の端ではなく、縫い線上のその位置ズバリに糸印やチャコペンなどで合印を入れるようにしてみてください。

 

理由→2枚の生地それぞれの生地の端につけたノッチを合うように縫う。これは、ともすれば、肝心の縫い上がり線上の合わなければいけない位置ではズレっちゃっている場合があるのよ。コンシールファスナーが縫いズレしちゃって上手く取り付けられない理由もソレの場合が多いよ。生地の端とファスナーの端をズレないように合わせて縫うため実際のファスナー縫い付け位置ではズレが出来ている。ファスナーに限らず、合わすべきは縫い線上(=出来上がり線)だよね?とくに袖付けの様に2枚の逆カーブの縫い合わせは、生地端のサイズがまるで違うのでイセ分量が多く感じたり生地端を合わせにくかったり、だけど生地端のノッチ同士を必死に合わせようと縫っちゃうと・・・上手く出来るはずないんだよ。だって、外円と内円では、縫い線のサイズは同じにしても、生地端って恐ろしいくらいサイズが違うんだもんよ。

 

 

 

 

 

✔イセるための捨てミシン(ギャザー寄せ用に縫うヤツの事)の本数と位置と目

袖の縫い代はおそらく1cmだよね。その縫い代上に2本の捨てミシンをします。

1本は、出来上がり線より縫い代外側に2mmのところ。

もう1本は、そこからさらに5mm外側のところ。つまり、生地端からは3mmのところね。

そして、そのミシン目は通常の本縫いのメモリと同じが良いよ。粗くするにしても2.5mmまでね。

 

理由→2本の捨てミシンの間隔が狭ければ、生地端側は跳ねちゃって落ち着かず、身頃袖ぐりの縫い代端と合わせづらく、つい、ギャザーを多めにしちゃってイセを多くしちゃって、結果身頃袖ぐりの袖付け線に小じわができます。

それから、メモリを粗くすればイセではなくギャザーやタックになりやすいです。

 

 

 

 

 

✔袖は身頃に縫い付ける、と呪文を唱えながら縫いましょう。

呪文は冗談ですがおいで、何が言いたいかというと、身頃の袖ぐりのカーブラインの形を崩さず身頃本体の袖ぐりの形に袖を合わせるようにして縫いましょう。

 

理由→身頃とお袖のカーブラインは同じじゃないよね?だけど、身頃の上にお袖を重ねて、お袖を上側にして縫っていくよね?この時、袖山カーブラインの形に身頃の形を合わせて縫ってしまいがちです。そうすると、身頃の方の袖ぐりの形がイビツになったり、身頃の身生地を縫い挟んでしまったり、小さなタックをつくっちゃったり、左右非対称のお袖になったりしちゃいます。あくまでもお袖は身頃に縫い付けるもの、という事を忘れず、常に身頃の袖ぐりの形を整えながら袖山曲線をその上に重ねるように意識して合わせて縫いましょう。ここはゆっくり慎重に。コレで綺麗な袖付けはキマリますのでね。

 

 

 

 

 

以上です。

 

 

 

 

 

言葉だけでの説明なので伝わったかどうか心配ですが、、、、、

ちょっと、心してみてください。

 

 

 

 

 

実は、上記3つの方法が難しいという方は基礎縫いがおろそかなのかもしれません。

袖付け以前に上記3つが出来るようになる、それぞれの練習方法というものがあります。

それが基礎縫い練習ということになります。

なので、やはり、基礎縫いが出来れば応用縫いが出来る、、、、、

なので、やはり、洋裁は技術の積立貯金なんだと思います。

 

 

 

 

 

基礎縫い習得コース。

10月開講をお楽しみにお待ちくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

 

あれれ?

このことが伝えたかったんじゃないのに・・・

ま、いっか~~~おいで

 

 

 

 

 

バツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルー
 
立体裁断で必要なお道具を中心に
私お気に入りの洋裁道具はコチラでご覧いただけます
 
バツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルーバツレッドバツブルー

 

 

 

 

 

さくらんぼ