乳児から幼児になる壁、、、トイレトレーニング🚽

トイレって生理現象をトレーニング?って個人的には思いますが😅

そもそも、
赤ちゃんの頃からずっと、トイレのときに泣いて知らせてたのに、
オムツの中でするように教えられて

いつの間にか、いちいち泣かずにいて、
なんなら、外出先とかでは、「オムツの中でして」なんて言われてきたのに、

ある時期から突然
「なんでオムツでするのよ!」「トイレでするものなの!!」って言われて、、、

大人より単細胞でできてる子どもにとって、その矛盾が理解できる訳もなく、
大混乱ですよ。。。

まずは親が、この子どもの思考回路を理解してあげないと!!

大人の身勝手さで振り回してごめんねm(__)m

このキモチを持って接すれば、
大人もキリキリしないで済むし、
子ども穏やかなキモチでトイレに向き合うことができると思う😃

子どもにとっても、「トイレ、トイレ」って急かされるの、鬱陶しくて嫌なのよ😅

教え子で、こんな子がいました。

満1歳半くらいでオムツが外れた男児。
2歳になる直前(1歳10ヶ月)くらいで下の子が生まれたら、赤ちゃん返りでトイレの失敗が増えたからって、
親が、オムツに戻したって状態で、わたしのクラスに来ました。

1時間に1回くらい「トイレ行こ」と声をかけると、嫌がることなくトイレに来て、失敗することもないから、
親に「こちらで気にして連れて行くので、パンツに戻してください」って戻して、
たまに、「週末また失敗したから」ってオムツに戻されてきたりしつつ😥、
そのうち、こっちから声をかけなくても、自己申告で行けるようになってきた☺️

ただ、申告してから出るまでの時間が短くて、
本人も言い出すときには、パンツ下ろしながら慌てて言う、みたいな感じだった(笑)

そんなある日、お昼ご飯を食べてるときに、突然立ち上がってトイレのドアの前に行ったから、
一緒に組んでた先生が「ご飯の途中でしょ💢」って怒ってたら、
声にもならず、足をバタバタしながら慌てて訴えてる目を見て、
筆者が「あっ、トイレ?」と聞くと、ものすごい勢いで頷いた彼。

すぐにドア開けて、ズボンを下ろしてる間に失敗。。。

今までの彼の経緯を見てたから、
こちらがすぐに気付いてドア開けてたら失敗せずに済んだのに、
またこれで自信がなくなっちゃったらなぁ…って思ったら、本当に申し訳なくて
「○○くんは、ちゃんと教えてくれてたのに、先生が呼び止めちゃったから、失敗して、濡れちゃってごめんね。○○くんは悪くないからね。ちゃんとトイレできるから大丈夫!先生のせいでごめんね😭😭これからも、嫌がらずにトイル来てくれる?」

って、話しながら涙が止まらなくなっちゃって
「そうだよね。先生のせいだよね。」って、
トイレに座ったまま、前でしゃがんで話してる筆者の頭を撫でてくれた彼。

その後、彼がトイレで失敗することは1度もありませんでした😊

筆者は自分のキモチを理解してくれる!って、
強固な信頼関係ができて、
それから、筆者の言うことはすんなりと聞くようになった✨✨

長くなったので、具体的な進め方はまた明日!