保育士の資格取得について、
結構勘違いしてるしてる人が多いように感じるので、
先輩として教えます😊(現時点での情報です)

保育士の資格が欲しい!って人は、大きく分けて、次の2つの方法があります!

A、保育士の必要単位を取得できる学校(主に専門、短大)に通う

B、保育士の国家試験を受ける

C、幼稚園教諭、社会福祉士、精神保健福祉士、介護士の資格を持ってる場合は、優遇措置あり(令和4年までの予定←変更の可能性あり)

ここで紛らわしいのが、
お医者さんとか看護師さん、美容師さんと違って、

Aを選択した場合、
学校の決めた規定の単位を取れれば(=卒業)、
国家試験は受験しないで資格が取得できる所です☺️

医学部や看護や美容の専門学校、社会福祉士、税理士や公認会計士、弁護士の一部(←ここ重要)は、
学校に行くことで、“国家試験を受験する権利が得られる”だけで、
試験に落ちたら、資格がもらえません😭😭

何年学校に費やしても、全て水の泡😱😱😱

医学部通ってても、年に1人くらいはいるみたいですよ😰
6年通っても、医師免許もらえない人。。。

ただし、
①保育園で12日間×2園+社会福祉施設10日間
または
②保育園で12日間+社会福祉施設12日看護師+社会福祉施設10日間
実習が必須です!!

場合によっては、実習先を自分で探さなければならないので、注意してくださいm(__)m

風邪でも欠席したら、それこそ、全て水の泡になったり、延期になったりするので、
体調管理も重要です💦💦
(まぁ、勤める園にもよりますが、担任持ってる保育士が休んだら、法律で定められてる預かれる子どもの人数が変わってしまい、園が運営できなくなる事態になりますが💦)


Bを選択した場合、
9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、子どもの家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)の筆記試験
+
音楽、造形、言語のいずれかの実技試験
を受けることになります。

一発で合格する方ももちろんいます💮✨が、
合格した科目は、その後2年繰越ができるので、
イメージとしては、3年で全ての筆記試験を合格すれば良い
という感じです☺️

テレビや新聞の折込で入ってくるユ○キャンとかの“保育士コース”は、Bの試験対策です😁

ちなみに筆者は、OLしながら資格を取得したので、、、
Bかと思いきや、まさかのAです(笑)

今は、そこの学校が、指定保育士養成施設ではなくなってしまいましたが、
大学の通信科の学生として在籍して、主にレポート提出と単位取得のための試験ですが、
年に何日かスクーリングがあり、先生や同級生と対面で授業を受けました😃

なので、実習も行きました😉(その時点で前職を退職し、有休中に実習(笑))

そんな話もまた追々(笑)