城崎で蟹カニパラダイス 玄武洞で見つけたアカテガニのアルビノ | チェリーの熱帯魚とエビログ

チェリーの熱帯魚とエビログ

レッドビーシュリンプ・チェリーシュリンプの魅力に取りつかれ、水槽生活をスタート。熱帯魚にもハマリ、ベタやアピストグラマの繁殖にもチャレンジ。ビオトープでのメダカ繁殖、海水水槽と、アクアリウム全般に関する日常の出来事をつづっています。

おはようございますデレデレ
チェリーです🍒

すみません。またまたまた城崎ネタです。
蟹カニパラダイス🦀いうても
食べる蟹ちゃいます。笑

城崎、生き物ふれあい
お立ち寄りスポット 

山陰海岸ジオパーク 玄武洞
にて見つけたアカテガニのお話

城崎温泉から車で15分

とりあえず百聞は一見にしかず




こんなところ!!

昔は採掘場だったようで。石を切り出してるので、
こんな段々に削れてる洞窟になったんですって。

要は人工的な洞窟なんですね。
ちなみに、中には入れません。

外から眺めるだけです。
とはいえ、見た時は感動しましたね。

玄武、朱雀、白虎、青龍

全部で4つの洞窟があります。
幽遊白書かよっ!!笑

青龍はこんな感じ



そして、タイトルにもあります。

アカテガニさん。

至る所におります。


岩の隙間からのぞいてます。


あらゆる所に。



抜け殻やら、死骸もよくありました。

アカテガニは、食べ物に困ると、
共喰いするらしいです。



朱雀↓


隙間という隙間に蟹🦀さんがいます。


ええ色してますわー。


こんな茶色のもいました。
これは、種類が違うのかな?


道中、こんな道が続き、あちこちに蟹がいます。


次にみつけたのは、この蟹


あれ?黄色いよ?


なんか種類がちがうのかな?
と思っていろいろ検索してみたけど、どうやら

アルビノ種らしい。

赤が抜けて黄色なんですね。
記事の途中にも、黄色の蟹が映った写真がありましたが、もしかしたら、この辺では、すでにアルビノ種が固定化されて繁殖してるのかもしれないですね。

そんなに、レアなやつではないのかも??

とても可愛くて、飼いたくなりましたが、
天然記念物の指定公園みたいなとこだし、
もちろん捕獲はしてませんデレデレ

しかも、アカテガニは、海水で繁殖するみたい。
ゾエアで海にでて、また、海岸から陸地に戻ってくるパターンみたい。
ちなみに、玄武洞の真横はです。

どうりで、内陸では見かけないサイズのデカイ蟹だなーと思ってたら、そういうことなんですね。

なんしか、綺麗な蟹を見つけて、
景色そっちのけで、
蟹を観察してるチェリーでしたデレデレ


でわでわ、またねーーん。