お彼岸の牡丹餅をつくりましたお彼岸が近づくと 主人のおばあちゃんが よくぼたもちを作ってくれました。 今は亡き、そのおばあちゃんが 作っていたぼたもちは 炊きたてのご飯をすりこぎで つぶしてお餅状にしたもの。 今でいう、 「なんちゃってぼたもち」ですね。 私もそのぼたもちを思い出し お彼岸の時期には おばあちゃんやご先祖様に お供えをしていました。 でも、もう少し良い方法はないかしら? と検索してみたら とても画期的なレシピを発見! こちらが、今回作ってみたぼたもち。 どこがちがうか?というと 炊きたてごはんを使うのは一緒 なのですが、なんと・・・ ごはんに片栗粉をまぶして 水も入れてレンジで5分加熱する! え~!片栗粉ですか~? と半信半疑で作ってみたら、 すっかりお餅状に変わってる! 分量は、ごはん・・・200g 片栗粉・・・大さじ2 水・・・50cc これを耐熱容器に入れて良く混ぜて レンジ(500ワット)で5分加熱。 取り出してラップをして1分蒸らす。 そのラップの上から すりこぎなどでたたいてつぶす。 本当に片栗粉がいい仕事してます! 餅状になったごはんを6等分して ラップの上から練って丸めて こしあんでくるみました。 こちらは餅状にしたごはんを ラップの上で薄く丸くのばして 中央にこしあんを乗せてラップごと 包み込み、形を整えて きなこ+三温糖をまぶしました。 冷めてしまったら、もう一度 レンジで温めなおして包むと 上手くできます。 さっそく仏壇にお供えしてきましたよ。 おばあちゃんたち、喜んでくれたはず。 ところで、ぼたもちとおはぎの違いって ご存知ですか? 漢字で書くとわかりますね。 ぼたもち=牡丹餅。 おはぎ=お萩 牡丹が咲く春のお彼岸がぼたもちで 萩が咲く秋のお彼岸がおはぎ ぼたもちは、丸く大きくどっしりと。 お萩は小さめの俵型。 そしてあんも違うそうです。 秋は小豆の収穫期で 皮までやわらかいので粒あん。 春は、年越しのあずきを使うので 皮を取り除いたこしあんを使用。 あずきの赤色は魔よけの力があり 古来から祝いの席や儀式に 捧げられてきました。 その信仰が先祖供養と結びついて お彼岸にぼたもち、おはぎを お供えするようになったそうですよ。 こうして消えてなくならない しきたりって、やはり意味があるからこそ 残っているんでしょうね。 6等分ではちょっと大きかったので 残りの4個分は、さらに半分にして ひと口牡丹餅にしました。 4×2=8個 あれ?数が合わない? はい!私が2個、食べちゃいました~! 実は、牡丹餅を好んで食べない 私ですが、これはイケます! 冷めても硬くならない優れものです。 ちょっとだけ作るなら、これで十分! 実家にも作っていこっと! 昔から伝わるしきたりを 私も誰かに伝えていきたいな。 にほんブログ村 ↑ブログランキングに参加しています。↑ あなたのポチッ! がいただけると嬉しいです(^-^) いつもいつも、ブログランキングを 応援してくださっている皆さん、 本当にありがとうございます。 私もできるだけお返しに伺いますね~☆ 【期間/数量限定】リサ・ジュエルボックス ミニトマトアソート5種以上/700g以上(化粧箱入り) ミニトマトの宝石箱をお届け[トマト ミニトマト 詰め合わせ 高糖度 粒 野菜 ベジタブル]