筑波山を眺めながら関東鉄道ビアトレイン (^O^) | 八幡屋孝允 江上の破屋日乗

八幡屋孝允 江上の破屋日乗

江戸川上流にある築80年余りの破屋に住まうテツの日常 主に乗り鉄ネタです

10/20のノリホ



振り返ると夏以降、

いすみ鉄道、小湊鉄道、久留里線と千葉県内の気動車を

あちこち乗ってきている八幡屋ですが、

よくよく考えてみると、八幡屋破屋から一番近い気動車の路線は

利根川をはさんだ北を走っている関東鉄道常総線 (^-^)/


でも小さいころからのテツではなかった自分は

そっち方面には特に鉄道で行く用がなかったこともあり、

今まで乗った経験はほとんど皆無…(+_+)

(筑波山や筑波サーキットには二輪で行ってたしね) (^_^;)

そもそもつくばEXができるまでは

柏から取手を経由して乗らなくてはならなかったしな~f^_^;

最近になってやっと守谷から水海道まで行く用事があって

初めてちょっとだけ乗ったのです (;^_^A




なので一度はちゃんと乗ってみようかなぁ、と思いつつ

なにげに関東鉄道のHPを見ているとっ!

「ビール列車運行」の告知が~ヘ(゚∀゚*)ノ

これは渡りに船、いい機会だぁと

即、予約申込みをしたのでした (^_^;)




さて、まずはつくばEXで守谷まで。


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


TX2000ヘッドマーク付が来ました~(^O^)/

つくばEXに乗るのも久しぶり。

でもすぐに守谷に着いてしまって

さすがに早い…というより

早過ぎて物足りないくらいですにゃ f^_^;





カンテツ…(じゃ「寄性獣医・鈴音」のカエルさんですが…)ww

関鉄改札内の受付で申し込みを済ませて

一日フリー切符と席次表をゲットです! (^O^)/


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


どうやらグループ参加の方が結構多いようで

ぼっち参加の八幡屋は端っこ。

その分、気楽でいいけどね (^-^)/




ホームで待っているとキハ2300形が到着~。


八幡屋孝允 江上の破屋日乗
(撮影:水海道駅)


こんなヘッドマークがついてました w


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


サイドの窓ガラスはこんなのも。


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


ビアトレインってのはイイ響きだね~(^O^)/



車内はテーブルが二列に並べられて

この前の秩父ELパレオと同じようなハロウィン装飾も w


八幡屋孝允 江上の破屋日乗

守谷にはアサヒビールの工場があるから

たぶんその関係でコラボして始まったんだろうけど、

もう何回も開催されているらしく、

サービス担当の方々も手慣れた様子。


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


おつまみ弁当は…八幡屋には小さめで物足りないかな f^_^;




やがてビアトレインは団体専用臨時列車扱いで

11時30分に守谷駅を出発。

その頃にはもう早くも「宴はたけなわ」になっていて w

地元のお父さんお母さん方は自前で持ち込んだ

おつまみやらフルーツやらを回しあって大賑わい (^O^)


皆さん、たまたま乗り合わせただけの

初対面の人たちばかりなのに

すぐに打ち解けて飲み仲間になってしまうのが

いかにもローカルなイイところで

八幡屋もさきイカやおかきをいただいてしまいました (^-^)/




八幡屋孝允 江上の破屋日乗


車窓にはやがて筑波山が見えてきましたが、

乗客は守谷やつくば等、地元の方が多いせいもあって

見飽きているのか、飲むのに夢中 w




車内では下館を中心とする筑西市から

筑西応援団的存在(?)の「ちっくタッグ」のスタッフが乗り込み

パンフレットを配ったりして一生懸命にPRしていました。


そのおかげで折り返しの下館駅では

「筑西きむち」の即売が大賑わい! (^-^)/


八幡屋孝允 江上の破屋日乗

画像左に写っている赤いジャンパーの方が

「ちっくタッグ」のスタッフで

守谷駅からお子さんと一緒に乗ってこられてました~。



キムチの他にも梨の試食やら

地元の蔵元からの仕込み水のプレゼントなどがあって

ほろ酔い気分の乗客も大満足 (^O^)/


八幡屋孝允 江上の破屋日乗

八幡屋も仕込み水もらっちゃいました (^_^;)





八幡屋孝允 江上の破屋日乗



八幡屋孝允 江上の破屋日乗


こっちのヘッドマークはハロウィン仕様 w





やがて30分ほどの停車ののち

ビアトレインは再び守谷に戻るべく出発。


乗客はさらにアルコールが進んで

ほろ酔い→へべれけ状態wwですが

八幡屋はというと…


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


ツマミがなくなってしまいました (>_<)

なのでセーブしてビールをチビチビ飲んでいると


八幡屋孝允 江上の破屋日乗


先ほど仕込み水もらった酒蔵、

筑西市の地酒「来福 純米吟醸」が登場~(^O^)/


「まぁまぁ、お兄さんイッパイ…」と勧められて

味見してみるとコレが超美味!! \(^_^)/

また筑西に行くことがあるだろうから

その時は絶対に買ってこなくっちゃですな (^-^)/




キハ2300に限らず

関東鉄道の車両にはトイレがないので

ビアトレインは何度か途中駅に停まるのですが、

その一つ、騰波ノ江駅では巨大カボチャと

鉄道レイアウトがお出迎え~(^O^)/


八幡屋孝允 江上の破屋日乗

八幡屋孝允 江上の破屋日乗

たまたま開催していたのかも知れませんが

復路も最後まで飽きることなく

ビアトレインを堪能して戻ってきました (^-^)/




実は八幡屋、久しぶりに美味しいおサケをいただいてしまったので

この後、途中駅ホームのベンチで

2時間ほど爆睡してしまっていたようなのですが、

そもそもビアトレインを降りてから

目覚めるまでの記憶がありません~ (>_<)


でも事故にあうこともなく

ちゃんと2回きっぷを買って

乗り換えをしているところが我ながらスゴイ…(;^_^A 

ともあれ無事に帰宅とあいなりました。






さてビール列車に乗ったのは

7月のいすみ鉄道に続いて2回目。

双方を比べてみると…。

うーん、ムツカシイけど

僅差でいすみ鉄道の方が良かったかなぁ?  f^_^;



料金は関鉄3900円に対していすみ4000円と互角だけど

一番のポイントはおつまみとお土産。


まず、関東鉄道の方が乗車時間が長いことを考慮しても

おつまみの量、質ともにいすみの方が上でした f^_^;

その上、いすみ鉄道自体からのお土産に加えて

い鉄応援団からのおつまみ、お土産もあって

食べるものには不自由しなかったし…。

関鉄は他のお客さんからのおすそわけがあっても

帰りはビールオンリーになっちゃったしな~ (^_^;)



逆に、車内にトイレがないために

途中駅に何度も停車したおかげで

駅での楽しみがたくさんあったのと、

「ちっくタッグ」のスタッフによる観光案内があったこと、

それとビールがたっぷりあったのは

関東鉄道のプラスポイントでしたね。

(いすみ鉄道の時は途中でビール品切れ…)(T_T)





でもまぁ要領はつかめたので、

もし次回、関鉄ビアトレインに乗る機会があれば

自前でおつまみを用意していきたいと思いますので

その時は関鉄の方々またヨロシクです (^-^)/


あと「ちっくタッグ」のおかげで筑西市にも興味がわいたし、

すぐにまた来月、下館に行く用事があるので、

時間を作って「チャーシューがトリのラーメン」でも食べて、

「来福」をお土産に買ってこようかと思ってま~す (^O^)/




この週末は単にテツ分(&アルコール)補給しただけでなく

色々と収穫の多い充実した一日を過ごすことができて

とっても大満足でした (≡^∇^≡)